教職課程センター

※横にスクロールできます。

講座No. 講師名 講座テーマ 講座内容
教-1-①

石鍋浩
教授

【教員向け(管理職・管理職候補)】
これからの学校経営

カリキュラム・マネジメントのあり方を基に、これからの学校経営のあり方を考えます。教科等横断的な視点をどのように取り入れていくか、PDCAをどのようにまわしていくか、地域社会の人的・物的人材をどのように活用していくべきかを参加者とともに協議していきます。

教-1-② 【教員向け】
これからの小中学校英語教育のあり方
小学校の外国語(英語)科導入を踏まえ、小学校の授業のあり方、小中接続、中学校の授業改善を中心にこれからの英語教育について考えます。
教-1-③ 【教員向け】
生徒に寄り添う生徒指導のあり方
特別な配慮が必要な生徒が増えています。このような現状を踏まえ、これからの生徒指導はどのようにあるべきかを考えていきます。あわせて、保護者の協力をどのように得るかについても協議していきます。
教-1-④ 【教員向け】
これからの校内研究(中学校)
中学校における教科等横断的視点をもった校内研究のあり方について考えます。オリンピック・パラリンピック教育や言語能力向上教育等の具体例を参考にしながら、よりよい方向を探ります。
教-1-⑤ 【教員向け(ミドルリーダー)】
若手教員の育成
若手教員が数多く採用される時代になりました。若手教員の育成は喫緊の課題です。その中心となるミドルリーダー層を対象に、若手育成のあり方について、具体的なアイデアを出し合いながら研修します。
教-2-①

大池公紀
教授

【生徒・教員向け】
アクティブラーニング型授業研修
キャリア教育やアクティブラーニングなどの研修会で使われるコンセンサスゲーム「NASAゲーム」やマシュマロ・チャレンジ等を展開して生徒にコミュケーションの重要性を考えさせます。 また、教員向け研修としてはアクティブラーニング型授業の重要性の歴史的背景や意義、具体的な展開方法などを体験的に研修することが可能です。
教-2-② 【生徒・教員向け】
東京都新科目『人間と社会』を体験する研修
平成28年度から東京都立高等学校に設置された新科目『人間と社会』(今後の教育課題を踏まえて道徳教育とキャリア教育との融合を図った東京都独自の新科目。平成28年度から全都立高校で実施されている)の指導の意義と展開方法を参加者と共に学んでいきます。例えば、「働くことの意義」「マナーと社会のルールについて考える」などの単元を体験的に研修していく。 また、実際に高校生向けの授業を展開することも可能です。
教-2-③ 【教員向け】
学校独自のキャリア教育の創造
3年間を通したキャリア教育の展開プログラムをワークショップ形式で実際に作ってみることを研修します。地域の人的資源、NPOや外部専門機関との連携、従来の学校独自のプログラムなどを組み合わせて学校の特色化を促進させるために新たな「総合的な学習の時間」を創造します。
教-2-④ 【教員向け】
保護者への適切な対応方法
「モンスターペアレンツなんか存在しない」を基本的基軸にして、児童生徒を中心にした学校経営の在り方を考えます。随時ロールプレイなどを取り入れて体験的に展します。さまざまな人たちとの適切な関係を構築することで、より良い学校を創ることがこの講座の目途です。
教-2-⑤ 【若手教員向け】
課題の共有化と教育力向上
初年から3・4年目までの教員を対象にした研修。ALを導入した授業力向上、学校経営参画力向上を目途にした研修です。一方的な講義ではなく、研修参加者が互いの悩みを提供し共有化することを通して、自らの課題と解決の方法を発見していく研修です。
教-3 金子義隆
教授
聞き流すだけでいいの?-外国語の科学的な学び方 「聞き流すだけで英語が習得できる」という噂を科学的な見地から検証します。英語を勉強してもなかなか上達しないと悩んでいる方に、英語学習について必要な要素を解説します。
教-4

坂本純一
教授

英語の音って面白い! 話された英語を聞いていると、「イ」と聞こえると思っていたら「エ」のように聞こえたり、「ア」と聞こえると思っていたら「オ」のよう聞こえたり、「エ」と聞こえると思っていたら「ア」と聞こえたりすることがあります。これらは英語の聞き取りを難しくしている原因の一つになっています。この講座では英語の聞き取りを難しくしている色々な原因を取り上げながら、英語の音の面白さについて見ていきたいと思います。
教-5 百瀬美帆
教授
【生徒向け】英語で英語を説明してみよう 「中高生の基礎英語 in English」講師が番組内で行っている易しい英語で身のまわりのことを説明する方法をお示しし、練習のお手伝いをします。
教-6-① 山本聖志
教授
【生徒・教員向け】人権教育の推進 学校における人権教育を推進するための基本的な考え方や留意点、児童生徒の人権感覚を高めるための指導の工夫等について、様々な人権課題を通して考えます。
教-6-② 【(教員向け)管理職・管理職候補】これからの学校経営のヒント 地域に根ざした学校づくりや学校改善のヒントについて解説します。管理職及び今後、管理職を目指す先生方に向けた学校経営の在り方や人材育成について参加者とともに考えます。
教-6-③ 【教員向け】これからの小中学校国語教育のあり方 学習指導要領の改訂を受け、今日的な国語教育の進め方について、主体的、対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)等に基づく授業設計の在り方について考えます。
教-7 米村珠子    教授 【教員向け】国際教育におけるグローバル人材の育成 高等学校段階におけるグローバル人材育成のねらいや意義、取組の視点、具体的な取組事例を通した成果等について学ぶとともに、これからの国際教育の推進に資する学校での取組について考える。具体的には、英語教育、国際交流、リーダーシップの3つの視点を取り上げる。