不動産学部不動産学科

土地や建物は豊かな暮らしや活力あるビジネスを実現するための舞台です。不動産学は戸建て住宅やマンション、ショップやオフィス、ホテルやリゾートなど、私たちのあらゆる生活環境を総合的に考えます。これからの住まいや街は、経済学、法学や工学といった今まで個別に研究されてきた学問だけでは実現できません。不動産学として総合的に学ぶことで、実社会で役立つ知識とスキルが身につきます。欧米諸国で盛んな不動産学を日本で学べる唯一の大学が明海大学です。

不動産学科の特色

1 目的に応じた3コースを設置

不動産の制度や取引、経営について学ぶビジネスコース、不動産の開発や投資に必要な金融・鑑定を学ぶファイナンスコース、建築デザインやまちづくり、管理を学ぶデザインコースがあります。

2 4年間一貫少人数必修ゼミ

1年次:不動産学基礎演習、2年次:不動産取引演習、3年次:不動産学研究、4年次:不動産学卒業演習と4年間一貫のゼミによる少人数指導で、学生一人ひとりの成長を強力にバックアップします。

3 特長ある進級要件

2年次、3年次への進級要件として宅地建物取引士の資格取得を定めています。そのため、1年次に取得できるようカリキュラムを編成し、試験合格をめざす科目や模擬試験などを充実させています。

※進級判定には学内試験を併用します。

4 不動産、建設業界のほか幅広い業種への就職

融資を行う金融機関、工場や倉庫などを保有するメーカー、多くの営業所を持つ小売業や外食産業、都市計画を推進する地方公務員など、多様な業界で不動産の知識が必要とされており、卒業後の進路は多岐にわたります。

3つのコース

ビジネスコース

不動産のプロジェクトとビジネスの経営を学ぶ

不動産の制度や事業、ビジネスの仕組みや組み立てを学び、プロジェクト経営や企業経営の知識を修得します。宅地建物取引士プラス1~ 2の資格取得をめざします。

ファイナンスコース

不動産の金融と鑑定を学んで投資分析力を修得

多額の資金が必要な不動産の開発や購入を公正で効果的に行う金融、鑑定、投資の知識を修得します。宅地建物取引士を早期に取得し、不動産鑑定士をめざします。

デザインコース

価値を生むまちと建築のデザインや管理を学ぶ

いつまでも土地や建物の価値を保ち続けるまちづくりや建築デザインを学び、完成後の管理の知識を修得します。建築士資格をめざすことも可能です。

カリキュラム

ピックアップ科目

不動産学卒業演習

不動産学や不動産実務の知識・能力を演習を通じて定着させる。

 

不動産学部を卒業するにあたって必要とされる、不動産学および不動産実務に関する知識や能力を、演習形式を取り入れて確かなものにしていきます。例えば、「不動産関連の税やローンの仕組み」や「重要事項の説明内容」についての理解、「間取り図の作図・読図」のための技術などが、各回のテーマになります。

教員メッセージ

土地・建物にかかわる幅広い知識を身につけ、様々な分野で活躍できる人材に。
 
藤木 亮介 准教授

不動産学部では、土地や建物、ならびに都市やまちにかかわる法律・経済・工学・経営などの幅広い知識を学べます。将来は不動産売買などの流通だけでなく、不動産開発、不動産管理、金融などの仕事をめざすことができます。本学部では、宅地建物取引士の資格取得に力を入れていますが、さらに難関な不動産鑑定士試験に挑戦する学生もいます。また、大学卒業後すぐに一級建築士を受験するためには、国土交通大臣の指定する建築に関する科目を修めておく必要がありますが、これらの科目を履修することもできます。地方都市の不動産活用について、地域連携の取り組みの中で実践的に学ぶ学生もいます。ぜひ、身近な存在である不動産に興味を持ってもらい、独自の視点で専門性を高めてほしいです。

在学生インタビュー

不動産業で活躍する将来に向けて、実践的な学びと資格取得に励む日々。

 

卒業後に実家が営む不動産業を継ぐため、1年次から基礎的な知識を身につけ、2年次からビジネスコースに所属して法律などを総合的に学んできました。ゼミでは、賃貸不動産の経営収支を算出することでその価値を分析し、投資の是非を判断する取り組みを行っています。実際にインターンシップに参加した企業のタックスプランニングでも活用されている手法で、実践的な学問を学んでいると感じています。また、宅地建物取引士だけでなくファイナンシャル・プランニング技能士、賃貸不動産経営管理士と、様々な資格を取得したことによって自信もつきました。今後は、建築系の資格取得もめざしています。

 

田地川 美祐さん

不動産学部 不動産学科4年(埼玉県立草加東高等学校 出身)

資格

宅地建物取引士

不動産関連企業への就職時に有利になるだけでなく、不動産を扱う建設会社や銀行などの金融機関で働く場合にも活かせる資格として人気です。宅建士は、土地や建物の売買などの際に必要となる国家資格で、合格率は全受験者の16.0% 前後です(2021年度[10月]は17.9%)。不動産学部では、1年次、遅くとも2年次までに宅建士の資格試験に合格することをめざし「不動産取引演習」などの必修授業や模擬試験などを実施し、夏には宅建夏季セミナーを行います。大学に併設されたオープンカレッジの宅建講座も受講でき、資格取得のサポートは万全です。

留学

日英の建築物比較を英語でプレゼンテーション。

 

ケンブリッジ大学では、ヨーロッパの不動産学などの講義を英語で受けましたが、通訳の方がいるため理解しやすかったです。メイン課題は、日本とイギリスの「サイエンスパーク」を比較し、英語で発表するというもの。渡英前に「かながわサイエンスパーク」を、イギリスでも現地のサイエンスパークを見学。仲間4人で4日ほどかけてレポートを作成し、無事プレゼンテーションを終えることができました。宮殿や住宅、店舗など、ロンドンのさまざまな建築も見学でき、充実した海外研修でした。

 

松永 透さん

留学先:ケンブリッジ大学(イギリス)

不動産学部 不動産学科2021年3月卒業(東京都立足立新田高等学校 出身)

主な海外研修先(2019年度実績)

※スマホで横スクロール表示になります。

研修先 期間 人数

費用概算( )内は自己負担額概算

ケンブリッジ大学

(イギリス)

10日間 4人

53万円(全額大学負担)

10人 53万円(36万円)

建国大学校ほか

(韓国)

7日間 5人

18万円(全額大学負担)

※費用概算の( )内は自己負担額概算。

※自己負担額概算は明海大学浦安キャンパス派遣留学生奨学金などを除いた概算金額となります。

※費用は上記概算金額のほかに、本学への学納金及び現地での生活費が必要となります。また、研修先の授業料や航空運賃、為替相場などによって変動します。

就職

インターンシップで知った、仲介業の面白さ。

就職先:スターツコーポレーション株式会社

 

不動産仲介業で役立つ、宅地建物取引士( 宅建)とファイナンシャル・プランニング技能士2 級の資格取得にはかなり力を入れました。中でも宅建は学部の進級要件に定められているため、勉強の機会も充実していて、1 年次に取得することができました。2 年次の冬には、不動産仲介会社でのインターンシップに参加。営業の様子を間近で見させていただき、宅建がそのまま活かせる仕事に面白さを感じました。内定をいただいた会社は、不動産仲介業のほか、都市開発なども行っており、より幅広い業務に携わるチャンスがあるのも魅力に感じています。まずは賃貸仲介、売買仲介の営業として多くの人たちとかかわり、幅広くたくさんのことを学びたいと思います。そして将来、大きな開発プロジェクトにもかかわっていきたいと考えています。

 

鈴木 将馬さん

不動産学部 不動産学科

2022年3月卒業(埼玉県立草加東高等学校 出身)

[主な就職先(過年度実績5か年)]

アーネストワン/飯田産業/伊藤忠アーバンコミュニティ/茨城セキスイハイム/インテリックス/エイブル/エフ・ジェー・ネクスト/オープンハウス/カチタス/木下工務店/共立測量登記事務所/共立メンテナンス/グランディハウス/ケイアイスター不動産/三栄建築設計/ジェイアール東海不動産/湘南信用金庫/新昭和/新日本建設/スウェーデンハウス/スターツコーポレーション/住友不動産販売/積水ハウス/大東建託/大和地所レジデンス/大和ライフネクスト/タカラレーベン/タクトホーム/タマホーム/千葉興業銀行/東栄住宅/東急リバブル/東京建物不動産販売/土地情報センター/日本ハウズイング/日本不動産研究所/野村不動産ソリューションズ/ハウスコム/ハウスドゥ/ハウスメイトグループ/北都銀行/ポラス/みずほ不動産販売/三井住友トラスト不動産/三井不動産リアルティ/三菱地所ハウスネット/三菱UFJ 不動産販売/三菱UFJ モルガン・スタンレー証券/ミニミニ/明和地所

教員リスト

■教授

小川清一郎(民法)/ 兼重賢太郎(法社会学、都市計画法)/ 斎藤千尋(都市空間設計)/ 中城康彦(不動産経営計画、不動産鑑定評価)/ 中村喜久夫(不動産取引関係法)/ 浜島裕美(民法、環境法)/ 表 明榮(GIS、基盤施設計画)/ 山本 卓(財務会計)

 

■准教授

金 東煥(不動産経済学)/ 小杉 学(集合住宅管理、都市計画)/小松広明(不動産ファイナンス)/ 原野 啓(都市経済学)/ 藤木亮介(建築保全、マンション学)/ 前島彩子(建築構法)

 

■講師

上地聡子(国際関係論)/ 劉 一辰(都市計画、建築史)

 

■特任准教授

竹迫守夫(不動産取引関係法)/ 塚原光顕(建築設計)

 

[共通科目(人間力形成教育)担当教員]

■教授

杉浦雄策(運動生理学)

シラバス

シラバスはこちらからご覧ください。