ホスピタリティ・ツーリズム学部ホスピタリティ・ツーリズム学科

ホスピタリティ・ツーリズム学科では、21世紀の産業界を切り拓く新しい視点を兼ね備え、高付加価値のサービスを提供できるホスピタリティ・マインドあふれる人材を育成します。
ホテル・旅行・エアライン・エンターテイメントをはじめとするホスピタリティ・ツーリズム産業のあらゆる企業活動に不可欠な「コミュニケーションスキル」「ホスピタリティ(おもてなしの心)」「マネジメント」、そして高い外国語コミュニケーション能力を身につけます。将来の目標に合わせたメジャー制を導入しています。
グローバル・マネジメント メジャー(GMM)の特色
1 英語で行われる専門科目
英語ですべての授業を実施。日常的に英語を使用する環境で学ぶことにより、グローバル社会で、そしてホスピタリティ業界を牽引していくリーダーの素養として求められる思考力を身につけます。
2 4年間一貫少人数ゼミ学生一人ひとりをサポート
4年間一貫の少人数制必修ゼミによる個別指導で基礎教養と基礎学力を修得します。また、マネジメントとリーダーシップに関する専門研究を通じて「社会人基礎力」の強化を図ります。
3 特徴ある進級要件
高度なコミュニケーション能力の修得とグローバル化への対応の入り口となる留学に向け、2年次の進級時にTOEFL(iBT)®60点またはIELTS5.0、3年次に同80点または同6.0の取得が求められます。
4 海外大学(HT関連学部)への留学が必須
2年次の9月から約1年間、協定を結んでいる海外の大学への学部留学を実施。異文化社会に身を置くことで国際感覚を養いつつ、世界に通じるホスピタリティ・マインドを身につけます。(留学生を除く)
ホスピタリティ・ツーリズム メジャー(HTM)の特色
1 業界で必須のスキル修得
ホスピタリティ業界に求められる英語力を含めたコミュニケーション能力、グループワークを基礎とした実践力とホスピタリティマインド(おもてなしの心)を養います。
2 4年間一貫少人数ゼミで学生一人ひとりをサポート
4年間一貫の少人数制必修ゼミによる個別指導で基礎教養と基礎学力を修得。また、3、4年次からは関心のある専門領域をさらに追求することで、各分野におけるスペシャリストの育成をめざします。
3 進路を想定した特徴ある進級要件
外国語運用能力を測る国際指標「CEFR」を基準とし、本学が定めた民間の英語4技能試験のうちいずれかを受験し、2年次進級時にCEFR A2レベル、3年次進級時にCEFR B1レベルのスコアに達することが進級要件となります。
4 キャリアにつながる実践教育
グループワークやケーススタディ、ロールプレイなどを取り入れた実践教育によって実社会で活きるスキルや心構えを養成。帝国ホテルやJTB(ハワイ)など国内外でのインターンシップも実施します。