坂戸キャンパス/国際交流
国際的な歯科医師を育成
歯科医療技術のみならず、世界の医療動向に対する情報・知識を持つグローバルな「視野」と、常に最新の情報・知識を持って歯学と向き合う「感性」を学んだ上で日々の研究・治療に臨んでほしいという願いから、明海大学歯学部は全国の歯学教育機関の中でも屈指の「国際的な歯科医師を育成する環境」を整えています。
学生の4人に1人が海外研修に参加
開学以来、歯学部では、世界有数の大学と交流協定を結び、グローバルな歯科事情を学ぶ機会の拡充を図ってきました。特に「交換研修プログラム」では、本学学生の海外派遣(5年次に36人)や海外協定校からの研修生受け入れにより、学生同士の活発な交流が行われており、全国の歯学部でも本学のみの特長ある制度となっています。
研修費用は全額大学負担
交換研修プログラムは、渡航費、授業料、宿泊費など、研修に係る費用はすべて大学が負担しているため、学生は費用の心配をせずに海外での研修に打ち込めます。滞在先では、現地の教員や学生たちとの交流を通じて、国ごとに大きく異なる歯科医師の養成システムや歯科事情など、世界各国の歯科医学の現状を学ぶことができます。
海外から交換研修生の受け入れも
海外協定校から、積極的な研修生受け入れも行っています。そのほか、教員の海外派遣や、海外の研究者を招聘して講義や学会を実施するなど、着実に国際交流の実績を積み上げています。その背景には、最先端の歯科技術・理論や途上国の医療状況について身をもって体験し、将来に活かしてほしいという大学の願いが込められています。
歯学部国際交流の沿革
※スマホで横スクロール表示になります。
1979年 | 10月 | メキシコ合衆国メキシコ州立自治大学と姉妹校提携 |
---|---|---|
1987年 | 10月 | 中華人民共和国 北京大学口腔医学院と姉妹校提携 |
1988年 | 4月 | 大学名を「明海大学」と改称 |
11月 | アメリカ合州国 アラバマ大学バーミングハム校と姉妹校提携 | |
アメリカ合衆国 ニューヨーク州立大学バッファロー校歯学部と姉妹校提携 | ||
1991年 | 10月 | カナダ サスカチュワン大学歯学部と学術協力に関する合意書締結 |
1992年 | 7月 | アメリカ合衆国 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)歯学部と文化学術交流協定締結 |
1993年 | 7月 | 各国姉妹校での海外研修開始 |
1995年 | 8月 | アメリカ合衆国 テキサス大学サンアントニオ校との交流開始 |
2001年 | 7月 | 中華人民共和国 第四軍医大学口腔医学院と姉妹校提携 |
2006年 | 5月 | フィンランド トゥルク大学歯学部と姉妹校提携 |
2008年 | 4月 | イタリア シエナ大学歯学部と文化学術交流協定締結 |
2014年 | 3月 | 南アフリカ共和国 ウェスタンケープ大学歯学部と学術交流協定締結 |
2015年 | 10月 | アメリカ合衆国 タフツ大学歯学部と学術交流協定締結 |

在学生体験談

留学先:アメリカ アラバマ大学バーミングハム校(11日間)
患者様の歯科意識を高めることの
重要性を再認識する機会になった
患者様の歯科意識をどのようにして高めるのか?常日頃から考えている課題。現地では、1つのユニットごとにX線撮影機がセットされていたり、行き届いた歯科医療のあり方に目を見張りました。また、ハード面だけでなく、患者様のデンタルIQが高いことも再認識できました。将来は、医療形態に関係なく、患者様の口腔健康や予防に対する意識が高められる歯科医師になります。そのために、他大学の学生と勉強会を行うなどの活動にも積極的に取り組んでいます。
菊池 俊汰 さん
歯学部 歯学科 6年
(私立盛岡中央高等学校 出身)

留学先:フィンランド トゥルク大学(8日間)
学生にして学生ではない積極性を
たたき込まれた北欧の臨床実習
フィンランドの臨床実習はとても進んでおり、学生が実際に患者様の治療に従事し、治療の過程ごとに先生の確認を仰ぎ歯科医師の実力を磨いていきます。「受け身ではダメ。もっと積極的に参加しなければ」という姿勢を確立できた海外研修でした。留学を終え、オールラウンドの歯科医師よりも、何かの分野に特化した専門医をめざそうと考えるようになりました。海外で学び、今まで気づかなかった多角的なものの見方ができるようになりました。
吉田 萌音 さん
歯学部 歯学科 6年
(私立早稲田佐賀高等学校 出身)