坂戸キャンパス/国際交流
国際的な歯科医師を育成
歯科医療技術のみならず、世界の医療動向に対する情報・知識を持つグローバルな「視野」と、常に最新の情報・知識を持って歯学と向き合う「感性」を学んだ上で日々の研究・治療に臨んでほしいという願いから、明海大学歯学部は全国の歯学教育機関の中でも屈指の「国際的な歯科医師を育成する環境」を整えています。
学生の4人に1人が海外研修に参加
開学以来、歯学部では、世界有数の大学と交流協定を結び、グローバルな歯科事情を学ぶ機会の拡充を図ってきました。特に「交換研修プログラム」では、本学学生の海外派遣(5年次に36人)や海外協定校からの研修生受け入れにより、学生同士の活発な交流が行われており、全国の歯学部でも本学のみの特長ある制度となっています。
研修費用は全額大学負担
交換研修プログラムは、渡航費、授業料、宿泊費など、研修に係る費用はすべて大学が負担しているため、学生は費用の心配をせずに海外での研修に打ち込めます。滞在先では、現地の教員や学生たちとの交流を通じて、国ごとに大きく異なる歯科医師の養成システムや歯科事情など、世界各国の歯科医学の現状を学ぶことができます。
海外から交換研修生の受け入れも
海外協定校から、積極的な研修生受け入れも行っています。そのほか、教員の海外派遣や、海外の研究者を招聘して講義や学会を実施するなど、着実に国際交流の実績を積み上げています。その背景には、最先端の歯科技術・理論や途上国の医療状況について身をもって体験し、将来に活かしてほしいという大学の願いが込められています。
歯学部国際交流の沿革
※スマホで横スクロール表示になります。
1979年 | 10月 | メキシコ合衆国メキシコ州立自治大学と姉妹校提携 |
---|---|---|
1987年 | 10月 | 中華人民共和国 北京大学口腔医学院と姉妹校提携 |
1988年 | 4月 | 大学名を「明海大学」と改称 |
11月 | アメリカ合州国 アラバマ大学バーミングハム校と姉妹校提携 | |
アメリカ合衆国 ニューヨーク州立大学バッファロー校歯学部と姉妹校提携 | ||
1991年 | 10月 | カナダ サスカチュワン大学歯学部と学術協力に関する合意書締結 |
1992年 | 7月 | アメリカ合衆国 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)歯学部と文化学術交流協定締結 |
1993年 | 7月 | 各国姉妹校での海外研修開始 |
1995年 | 8月 | アメリカ合衆国 テキサス大学サンアントニオ校との交流開始 |
2001年 | 7月 | 中華人民共和国 第四軍医大学口腔医学院と姉妹校提携 |
2006年 | 5月 | フィンランド トゥルク大学歯学部と姉妹校提携 |
2008年 | 4月 | イタリア シエナ大学歯学部と文化学術交流協定締結 |
2014年 | 3月 | 南アフリカ共和国 ウェスタンケープ大学歯学部と学術交流協定締結 |
2015年 | 10月 | アメリカ合衆国 タフツ大学歯学部と学術交流協定締結 |

在学生体験談

留学先:アメリカ アラバマ大学バーミングハム校(11日間)
むし歯や歯周病の予防に対する
患者様の意識を高める大切さを実感。
大学病院で5 日間診療の現場を見学し、より良い治療を受けようと要望を伝えたり、説明を求めたりする患者様をたくさん目にしました。歯科医師はそれに応え丁寧な診察を行い、良い信頼関係が築かれていると感じました。バキュームを患者様がもって治療を受けるのは意外でしたが、アメリカ人のデンタルIQ の高さと無関係でないかもしれません。将来は、治療を行うだけではなく、「健康な口腔環境を保とうとする」患者様の意識を高められる歯科医師になりたい、と考えるようになりました。
菊池 俊汰 さん
歯学部 歯学科 2021年3月卒業
(私立盛岡中央高等学校 出身)

留学先:フィンランド トゥルク大学(8日間)
責任感が強い北欧の学生に、刺激を受けた。
虫歯予防効果がある甘味料の「キシリトール」で有名なフィンランド。タブレットやガム、チョコレートなど、キシリトール入りの食品が想像以上に普及し、水道水にはフッ素添加がされているなど、虫歯予防が徹底していました。しかし、歯周病の罹患率は日本同様に高く、課題であることも知りました。また、学生は実際に診療を行いながら学んでおり、日本の学生より責任感が強いと感じました。授業を体験したり、診療を見学したりする中で、北欧の学生から良い刺激を受けることができました
吉田 萌音 さん
歯学部 歯学科 2021年3月卒業
(私立早稲田佐賀高等学校 出身)