歯学部歯学科

臨床に強い歯科医師をめざして――。

超高齢社会を迎え、人口減少の時代が到来する中で、「いかに豊かな人生を送るか」というQOLQuality of Life)が重要視されています。歯学科では、歯科医療に関する確固たる知識・技術の修得をベースに、豊かな人間性や感性、広い視野、国際性を身につけます。そして、歯科医療を通じて人々のQOL を向上させ、人々に生きる喜びを与え、国際未来社会で活躍し得る歯科医師を育成します。

歯学科の特色

1 徹底した基礎教育と少人数制

1・2年次の基礎教育では、患者様の立場になって診療するための「感性を育てる科目」を多く設置。3年次以上の専門科目の一部と病院実習を行う5年次は、10人程度の少人数制で実施します。

2 充実した海外研修制度

海外研修(アメリカ、イタリア、フィンランド、中国、メキシコなど・研修費用は大学が全額負担)には年間36人、5年生の4人に1人が参加。歯科医療の現状や最新事情を学びながら現地学生と交流します。

3 確かな技術を修得する臨床実習

臨床実習では付属病院内の診療科、PDI埼玉歯科診療所、高齢者施設などを回り、専門医の指導を受けながら診療実習を体験。高度な技術に接して、卒業後の臨床研修、歯科医師デビューに備えます。

4 卒業後も万全のサポート

卒業後1年以上の臨床研修が義務づけられていますが、歯学科には臨床研修のPDIがあり、治療計画や歯科医院の経営方法などを学べます。さらに開業後に対応した生涯研修(CE)制度も用意しています。

カリキュラム

ピックアップ科目

歯内療法学

歯内疾患の診断・治療について学び、根管治療の基本的技術を修得する。

 

歯内疾患が見られる時に、歯を抜かず歯の根を治療することを歯内療法( 根管治療)と言います。虫歯や外傷の細菌感染から起こる歯内疾患の種類や病態を学ぶとともに、根管治療に必要な器具や材料の特質を理解します。歯内疾患の診断・治療についての講義に加え、歯内療法に必要な知識・技能・態度を実技実習で身につけます。

教員メッセージ

歯科医師は一生学び続ける仕事。
最も大切な基礎を6 年間で身につけよう。
 
山本 信治 教授

立派な医療人となるべく大学の6 年間で、「知識」「技能」「態度」を学んでいきます。5 年次の臨床実習では「患者様が教科書」です。国家試験に合格して卒業を迎えても、そこがゴールではありません。臨床研修、歯科医師として生涯学びは続きます。私が担当する「口腔外科」は、口や顎にできた病気を手術で治療する診療科です。親知らずの抜歯から口腔がんまで様々な病気を扱います。この分野でも現在は予防が重要視されるようになり、かつ、超高齢社会にあって病気にかかった患者様の口腔をケアする技術も求められるようになるなど、私も継続的に学んでいます。本学に入学した暁には、国民の期待に添える一流の歯科医師になれるようにしっかり教育して参りますので、ご期待ください。

在学生インタビュー

みんなが歯科医師をめざして学ぶ環境。先輩や先生も親身で、フォローが手厚い。

 

坂戸キャンパスは、全学生が歯科医師をめざす歯学部生。みんなで切磋琢磨しながら、勉強できる環境が魅力です。4 年次では授業のほとんどが実習・演習ですが、暗記系の科目より、手を動かす方が得意な私には楽しく感じます。患者のマネキンで治療技術を磨く実習を経験してから、より学修意欲が高まりました。臨床実習に対応できるように、医療面接の仕方や患者様の対応についてもしっかり準備したいと思います。また、国家試験対策の勉強も始めています。勉強時間を今後増やしていく必要がありますが、部活の先輩やクラス主任に何でも気軽に質問できるので、心強く感じています。

 

山岸 咲来さん

歯学部 歯学科5年(富山県立富山中部高等学校 出身)

留学

学生の4人に1人が海外研修に参加

開学以来、歯学部では、世界有数の大学と交流協定を結び、グローバルな歯科事情を学ぶ機会の拡充を図ってきました。特に「交換研修プログラム」では、本学学生の海外派遣(5年次に36人)や海外協定校からの研修生受け入れにより、学生同士の活発な交流が行われており、全国の歯学部でも本学のみの特長ある制度となっています。

研修費用は全額大学負担

交換研修プログラムは、渡航費、授業料、宿泊費など、研修に係る費用はすべて大学が負担しているため、学生は費用の心配をせずに海外での研修に打ち込めます。滞在先では、現地の教員や学生たちとの交流を通じて、国ごとに大きく異なる歯科医師の養成システムや歯科事情など、世界各国の歯科医学の現状を学ぶことができます。

海外から交換研修生の受け入れも

海外協定校から、積極的な研修生受け入れも行っています。そのほか、教員の海外派遣や、海外の研究者を招聘して講義や学会を実施するなど、着実に国際交流の実績を積み上げています。その背景には、最先端の歯科技術・理論や途上国の医療状況について身をもって体験し、将来に活かしてほしいという大学の願いが込められています。

歯科医師然と患者を治療する学生に驚き。
 
留学先:テキサス大学サンアントニオ校( アメリカ)

テキサス大学サンアントニオ校の附属施設では、4 年次の学生が歯科医師として、医療面接や治療、薬の処方まで、独力で行っていて驚きました。学生による治療は費用が安く、たくさんの患者様が来院していました。現地の学生とは食事や移動もともにし、乗馬を体験したり、ビール工場を見学するなど、歯科医療の話からプライベートな話まで会話が弾み、楽しい思い出もできました。

 

田村 野乃花さん

歯学部 歯学科 6年(私立 淑徳与野高等学校 出身)

研修先 期間 派遣人数
カリフォルニア大学 ロサンゼルス校
( アメリカ)
10日間 5名
アラバマ大学 バーミングハム校
( アメリカ)
11日間 5名
テキサス大学 サンアントニオ校
( アメリカ)
11日間 5名
タフツ大学
( アメリカ)
6日間 2名
メキシコ州立自治大学
( メキシコ)
10日間 5名
北京大学口腔医学院
( 中国)
8日間 5名
空軍軍医大学口腔医学院
( 中国)
8日間 5名
トゥルク大学
( フィンランド)
8日間 2名
シエナ大学
( イタリア)
8日間 2名

臨床研修歯科医

友人と協力し合い、
必修科目を入念に復習。

5次からは放課後、グループ演習室で友人と歯科医師国家試験の勉強をすることもしばしば。レジュメを活用しながら問題集を解くのがメインで、必修科目については単元ごとに繰り返し問題を解き、すべての誤答肢の説明ができるまで復習を徹底しました。また、アカデミックアドバイザーの先生には、試験のたびに面談していただき、勉強のみならず、メンタル面もサポートしていただきました。臨床実習ではコロナ禍のため患者様と接する機会が制限されていましたが、研修歯科医として働くようになり、医療面接にも慣れてきました。特に最初に研修した歯科クリニックでは、休診時間に歯を削ったり、詰めたりする技術をトレーニングしていただき、鍛えられました。今、成長を実感しながら歯科医師の道を歩んでいます。


奥野 陽加里さん

歯学部 歯学科 2022年3月卒業

(私立 明治学院東村山高等学校 出身)

歯科医師国家試験

優れた歯科医師の育成に全力を尽くす本学の第116回歯科医師国家試験合格率(新卒者)は77.9%。私立大学の平均合格率を安定して上回る結果を残しています。

 

歯科医師になるためには、歯科医師に必要な歯科医学及び口腔衛生など幅広い知識・技術やさまざまな素養を身につけ、厚生労働省が実施する「歯科医師国家試験」に合格しなければなりません。歯科医師国家試験はマークシート方式で行われ、基本的な知識を問う必修問題のほか、歯科医学・歯科保健医療に関する総論問題、歯科疾患の予防・管理や、臨床で必要となる歯内療法学や歯周病学、保存修復学、歯科補綴学、小児歯科学、歯科矯正学、口腔外科学、歯科放射線学など専門科目に関する臨床問題などから構成されています。

アカデミックアドバイザー

5年次及び6年次においては、学生10人に対し、1人の若手教員がアカデミックアドバイザーとして配置され、学年主任、クラス主任と連携を図り、卒業・歯科医師国家試験受験に向けてきめ細かい学修指導が行われています。

教員リスト

[形態機能成育学講座]

■教授 

天野 修(組織学)/ 﨑山浩司(解剖学)/ 村本和世(生理学)/ 星野倫範(口腔小児科学)/ 須田直人(歯科矯正学)

 

■准教授 

坂東康彦(組織学)/佐藤卓也(解剖学)/ 関 みつ子(口腔小児科学)/ 真野樹子(歯科矯正学)/ 大塚雄一郎(歯科矯正学)

 

■講師

杉田憲司(生理学)/ 栗原琴二(生理学)/ 溝口尚子(生理学)/ 吉田美香子(口腔小児科学)/ 荻原 孝(口腔小児科学)/ 佐々木 会(歯科矯正学)

 

[口腔生物再生医工学講座]

■教授 

坂東健二郎(生化学)/猪俣 恵(微生物学)/申 基喆(歯周病学)/ 林 丈一朗(歯周病学)

 

■准教授 

廣井美紀(基礎生物学)/ 宮崎裕司(基礎生物学)

 

■講師 

福田正勝(生化学)/ 石井麻紀子(歯周病学)/ 藤本健吾(基礎化学)

 

[機能保存回復学講座]

■教授

日比野 靖(歯科生体材料学)/ 藤澤政紀(クラウンブリッジ補綴学)/ 岡本和彦(有床義歯補綴学)/ 横瀬敏志(保存治療学)/ 松田 哲(オーラル・リハビリテーション学)/ 大岡貴史(摂食嚥下リハビリテーション学)

 

■准教授

長沢悠子(歯科生体材料学)/ 曽根峰世(有床義歯歯科補綴学)/ 三浦賞子(クラウンブリッジ補綴学)/ 市村 葉(保存治療学)/ 鈴木玲爾(オーラル・リハビリテーション学)

 

■講師

鳴海史子(有床義歯補綴学)/ 沼澤美詠(有床義歯補綴学)/村上小夏(クラウンブリッジ補綴学)/今村嘉希(クラウンブリッジ補綴学)/小林健二(保存治療学)/ 門倉弘志(保存治療学)/ 竹谷安紀子(オーラル・リハビリテーション学)/ 溝部健一(オーラル・リハビリテーション学)/松本篤樹(オーラル・リハビリテーション学)

 

[病態診断治療学講座]

■教授

菊池建太郎(病理学)/ 安達一典(薬理学)/ 鈴木正二(総合臨床歯科学)/ 村上幸生(総合臨床歯科学)/ 鬼頭慎司(歯科放射線学)/ 山本信治(口腔顎顔面外科学)/ 龍田恒康(口腔顎顔面外科学)/ 竹島 浩(高齢者歯科学)/田村暢章(高齢者歯科学)/小長谷 光(歯科麻酔学)/坂 英樹(歯科法医学)

 

■准教授

佐藤慶太郎(薬理学)/ 高橋伸年(歯科放射線学)/ 重松久夫(口腔顎顔面外科学)/森 一将(口腔顎顔面外科学)/ 大野由夏(歯科麻酔学)

 

■講師

西村学子(病理学)/ 佐藤 元(薬理学)/ 大髙祐聖(歯科放射線学)/井澤真希(歯科放射線学)/ 原 八重子(口腔顎顔面外科学)/ 園川拓哉(口腔顎顔面外科学)/瀧澤将太(口腔顎顔面外科学)/小林真彦(高齢者歯科学)/ 髙木沙央理(歯科麻酔学)/ 岩脇淳志(歯科法医学)

 

[社会健康科学講座]

■教授

竹下 玲(口腔保健予防歯科学)/ 上野俊明(スポーツ歯学)

 

■准教授

深井智子(口腔保健予防歯科学)

 

■講師

永井明子(口腔保健予防歯科学)/ 宮澤 慶(口腔保健予防歯科学)/ 牧野兼三(障がい者歯科学)/ 古谷貴彦(基礎数学、統計学)

 

[総合臨床医学講座]

■教授 

長谷川彰彦(内科学)/野村 務(頭頸部外科・耳鼻咽喉科学)

 

■准教授

樺澤 昌(眼科学)

 

[歯科医学総合研究所]

■教授

坂上 宏

シラバス

シラバスはこちらからご覧ください。

歯学部講座編成はこちらからご覧ください。

歯学部歯学科における修学状況