保健医療学部口腔保健学科

多様なニーズに応えられる歯科衛生士をめざす。

東日本の私立大学で初の4 年制大学での歯科衛生士養成課程。歯科衛生士は、医療の現場だけでなく、日々の食事や健康そのものを支える職業です。予防歯科という考え方が広まるにつれて、歯科衛生士のニーズも年々高まっています。明海大学なら、歯科医師養成の実績と豊富な実習機会があり、口腔保健のスペシャリストをめざせます。

口腔保健学科の特色

1 歯学部や大学病院と連携した学び

本学の歯学部付属病院、PDI 歯科診療所を始め特殊歯科診療施設などの歯科関係の診療所、医学部附属病院、がんセンターなどの総合病院での臨床実習を行い、幅広い研修が可能となっています。

2 幅広いニーズに応える教育内容

口腔保健分野における学識、高度な臨床能力と研究能力を養いつつ、語学教育、基礎教育、人間力形成教育、キャリア形成教育なども実施。他学部連携のカリキュラムで質の高い教育を提供
しています。

3 4年制大学ならではの進路

歯科診療所への進路だけでなく、学士を有する歯科衛生士として、総合病院や介護保険施設、行政機関(保健所など)、企業(歯科関連)、教育者・研究者(大学院)など、卒業後の進路は多岐にわたります。

4 これからの社会に対応した力

在宅医療や介護の場でも重視されている口腔の健康。本学では摂食嚥下リハビリテーションや専門的口腔健康管理などの教育も展開。英語科目、海外研修などによって国際的に活躍できる力も養います。

4-year story

1年次

医療人としての一般教養を修得

 

基礎的な専門科目に加え、4 年制大学ならではの教養教育、キャリア形成教育、他学部との合同講義などを実施。

2年次

保健医療にかかわる専門分野を幅広く学ぶ

 

歯科臨床科目の知識を修得し、歯科予防処置、歯科保健指導、歯科診療補助といった歯科衛生士3 大業務の知識・技術を深めます。

3年次

実習を中心に実践的に学ぶ

 

OSCE(客観的臨床能力試験)に合格すると、臨床臨地実習がスタート。大学が有する付属施設や学外の総合病院で臨床実習を行い、実践的なスキルを養います。

4年次

国家試験対策と卒業研究に打ち込む

 

卒業研究で学士としてのリサーチマインドを養い、並行して国家試験対策による歯科衛生士の国家資格取得をめざします。

ピックアップ科目

臨床歯科診療補助実習

歯科衛生士の三大業務の一つである歯科診療補助を行うために必要な基本的知識と技術を学ぶ。

 

歯科衛生士の臨床では、チェアサイドでの専門性の高い歯科診療補助が求められます。授業では、歯科診療に必要な治療手順と、その際に準備する器材の使用法を学びます。また、歯科診療の補助の際に患者様へ配慮すべきことや、歯科診療で使用される様々な歯科材料の取り扱い方法を学びます。さらに、口腔外科や歯科麻酔、矯正歯科治療、小児歯科治療などの概要についても理解を深めます。

教員メッセージ

様々な場で活躍できる
歯科衛生士を養成します。
 
虎谷 斉子 助教

本学部では、人々の歯と口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職である歯科衛生士を養成します。明海大学では、1 年次からの学びの中で、専門知識やコミュニケーション能力を養いながら実践的な能力を培います。歯科衛生士は、歯科診療所のほか病院、高齢者施設、教育機関、企業、行政へと活躍の場は広がり、幅広い進路が想定されます。そのため臨床実習は、様々な場で活躍できるよう、明海大学病院をはじめ、近隣の歯科診療所、がん専門病院、総合病院、高齢者施設、行政、小学校などの幅広い施設で実施。卒業後は大学院への進学も可能で、将来の選択肢が広がります。また海外研修で海外における歯科衛生士の働き方を学ぶなど、国際性を身につける機会も充実しています。

在学生インタビュー

最新の機器がそろう充実した学習環境で、
歯科衛生士をめざして学んでいます。

 

 

木村 紫乃さん
保健医療学部 口腔保健学科 3 年(私立 桜丘高等学校 出身)

主な実習先

[学内]

歯学部付属明海大学病院/ PDI 浦安・埼玉・東京歯科診療所

[学外]

東京大学医学部附属病院/千葉大学医学部附属病院/横浜市立大学附属市民総合医療センター/東京医科大学病院/国立がん研究センター中央病院/がん研有明病院/千葉県がんセンター/東京歯科大学千葉歯科医療センター・市川総合病院/浦安市・市川市・船橋市・江戸川区歯科医師会会員診療所 など

めざす資格

歯科衛生士国家試験受験資格

歯科衛生士になるには、毎年3 月上旬に実施される歯科衛生士国家試験に合格しなくてはなりません。受験資格は、歯科衛生士養成機関( 大学、短期大学など)において、歯科衛生士として求められる知識や技術を修得して卒業することで得ることができます。保健医療学部では、ただ受験資格を得るだけではなく、4 年間の体系的な学びを通じて、幅広い知識と高度な専門性を備えた口腔保健のプロフェッショナルを育成します。

社会福祉主事任用資格

厚生労働大臣が指定する社会福祉関係科目3 科目以上を修得して卒業することで「社会福祉主事任用資格」を取得することができます。これは、社会福祉施設や介護施設において、高齢者や障がいがある方に必要な援助を行い、民間企業であれば介護事業所の生活相談員として活躍するなど、現場の管理職候補に求められる資格です。

留学

予防歯科に対する意識の高さを手本にしたい。

 

 

留学先:アメリカ (2023 年度実績)
University of Hawaii
諸橋 琉花さん(写真左)
2024 年3 月卒業(新潟県立長岡高等学校 出身)

主な海外研修先(2023年度実績)

研修先 期間 人数 費用概算
ハワイ大学(アメリカ) 8日間 5人 39万円(全額大学負担)

※ 費用は上記概算金額のほかに、本学への学納金および現地での生活費が必要となります。また、研修先の授業料や航空運賃、為替相場などによって変動します。

就職

企業に勤務する歯科衛生士の働き方に注目しました。

 

 

就職先:株式会社モリタ
山田 愛海さん
2024 年3 月卒業(千葉県立一宮商業高等学校 出身)

教員リスト

■教授

石川由美(口腔保健学)/ 金子 潤(歯科保存学)/ 金久弥生(口腔保健学)/ 河野 舞(歯科補綴学)/ 住友伸一郎(口腔外科学)/ 礪波健一(総合診療歯科学)/ 吉川正芳(歯科矯正学)

 

■准教授

三分一恵里(口腔保健学)/ 星合愛子(口腔保健学)/ 森下志穂(口腔保健学)

 

■講師

久保田チエコ(口腔保健学)/ 宮澤 慶(口腔衛生学)/ 山村有希子(口腔保健学)

 

■助教

シン ユジョン(口腔保健学)/ 髙澤維月(口腔保健学)/ 虎谷斉子(口腔保健学)/ 山岡真太郎(口腔外科学)

シラバス

シラバスはこちらからご覧ください。