外国語学部中国語学科

実践的授業で中国語を修得し、中国に精通した国際人に。

世界第2 位のGDP を誇る中国、そして急成長してきたASEAN 諸国を視野に入れる時、アジアが21 世紀の主役のひとつとなります。中国語学科では、コミュニケーションを重視した週8 コマの少人数クラスの中国語の授業のほか、教養と実践力を磨く様々な授業により、中国語を話し、中国に精通した、国際的に活躍できる人材の育成をめざします。

中国語学科の特色

1 目標に応じた専攻

GSMでは中国語、英語を修得し、ビジネスや会計についても学びます。CLMでは中国語の修得とともに文化、歴史、社会なども学修。中国に精通した人材や中・高等学校の中国語科教員の育成をめざします。

2 4年間一貫少人数必修ゼミ

1年次:フレッシュパーソンセミナー、2年次:課題探求セミナー、3年次:専門領域研究講座、4年次:卒業研究と、4年間一貫の必修ゼミによるきめ細やかな少人数指導で、学生をサポートします。

3 高い中国語力が身につくプログラム

3 年次への進級までにGSM では中国語検定4 級または漢語水平考試(HSK )4 級、CLM では中国語検定3 級またはHSK 5 級程度以上の中国語力を身につけるためのカリキュラム・課外プログラムを用意しています。

4 学科独自のサポート

初心者クラスと既修者クラスを設置し、それぞれに適した授業を展開。少人数制で会話中心の授業を行い、実践的な中国語能力を修得。語学力の向上と中国文化理解のため中国語圏各地に留学できる体制も整えています。

2つの専攻

グローバル・スタディーズ専攻

実践的な中国語スキルに加え、ビジネスや会計の基礎も修得

 

GSMでは1年次に身につけた中国語の基礎力をベースに、ビジネスの現場で使える実践的な中国語能力を養います。中国語以外に、英語、ビジネス、会計についても学び、中国に強いビジネスパーソンとしてグローバル社会で活躍する人材を育成しています。

中国語専攻

アクティブラーニングを活用し、中国語や中国文化・歴史・社会を理解

 

CLMでは中国語の修得とともに、中国の文化、歴史、社会についても理解を深めます。アクティブラーニングの手法を積極的に用い、通訳者など高度な中国語能力を駆使する専門家、中国に精通した人材、中・高等学校の中国語科教員を育成しています。

4 -year story

1年次

聞く・話す・読む・書くの4 技能を訓練して身につける

 

「外国語研究概論 」「フレッシュパーソンセミナーI・II 」で、外国語・中国語を学んでいくビジョンを明確にします。週8 コマの漢語科目で中国語を学修し、4 技能の基礎を身につけます。

2年次

2 つの専攻に分かれて専門的な知識を修得

 

中国語に加えて、英語・ビジネスに必要な経済学についても学ぶグローバル・スタディーズ専攻(GSM)と、中国語学修をさらに進めながら、中国の歴史・社会・文化を深く掘り下げる中国語専攻(CLM)のいずれかを選びます。

3年次

知識を広げて、専門領域を深める

 

「専門領域研究講座( ゼミ)」を中心に、興味のある専門領域の学びを深めます。通訳・翻訳、中国語学、中国の経済と社会、中国の文化と歴史、中国の思想、中国の古典文学、近現代文学など、幅広いテーマから選んで学べます。

4年次

各自でテーマを決めて卒業研究に取り組む

 

大学4 年間で学んだことの集大成として、「卒業研究」に取り組みます。ゼミ担当教員と相談しながら好きな研究テーマを決定し、3 年次までに培った力を駆使して、調査・分析と考察を進め、卒業研究プレゼンテーションを完成させます。

ピックアップ科目

日中通訳基礎演習Ⅰ・Ⅱ

ビジネスシーンで活きる本格的な中国語通訳の基礎的技能を実践の中で学ぶ。

1 年次、2 年次に身につけた中国語の総合力をベースにして、通訳に必要な反応の速さ、スムーズな言語転換と訳出に必要な基礎的技術を養います。授業では学生同士が中国語と日本語の発音や用語・表現・訳文について検討し合うなど、アクティブラーニングの手法を積極的に用います。日中両言語の豊富な語彙力と表現力を身につけ、初歩的な通訳パフォーマンスができるようになることをめざします。

教員メッセージ

世界への扉を開けるチャンスを
同じアジアの言語&文化の学びをステップに
 
小川 唯 准教授

中国の動向が世界情勢に大きな影響力を持つ現在、中国語とその文化、思想、社会、経済、歴史などを学ぶ意義は極めて大きくなっています。中国語学科は1年次から始まるネイティブの教員による中国語の授業や、言語修得にとどまらず中国について幅広く学修できる教育プログラムが充実。ゼロから中国語を学ぶ学生が多いので、私は私自身が学生の頃に感じたことや疑問を抱いたことを念頭に置きながら、学生の気持ちに寄り添うように教えることを心がけています。学生が中国語を話し始め、やがて留学し、内定をもらい、中国語の資料を使って多彩な卒業研究を発表する姿にはいつも感動します。学業を通じて中国をはじめアジアに親しみを持ち、世界に羽ばたく勇気をその手に。それが何よりの願いです。

在学生インタビュー

ゼロからのスタートでも心配無用。
中国語の検定試験に合格できました。

 

植田 琉聖さん
外国語学部 中国語学科 4 年(埼玉県立草加西高等学校 出身)

めざす資格

漢語水平考試(HSK)

漢語水平考試(HSK)は、中国政府教育部の認定する中国語検定試験で、世界中で中国語能力の公的な証明として利用できます。難易度は1級(初級レベル)~ 6級(上級レベル)まで6つの段階に分かれ、近年多くの企業で昇進や採用に活用されています。

中国語検定試験(中検)

中国語検定試験(中検)は、日本中国語検定協会が実施する日本最大規模の中国語検定です。準4級(初級レベル)から1級(上級レベル)まで6つの段階に分かれています。社会的に認知度が高く、主に国内企業の就職活動の際に、語学力の指標として多く用いられています。

中学校教諭一種免許状(中国語)
高等学校教諭一種免許状(中国語)

中国語学科中国語専攻は教職課程を設置しており、所定の単位を修得することにより中学校および高等学校の中国語の教員免許状を取得することができます。教職課程の履修、教育実習、教員採用試験など、教職に関するさまざまな課題は、教職課程センターが一人ひとり丁寧にサポートします。

留学

台湾人学生と互いの言語を教え合いました。

 

留学先:台湾(2023年度実績)
東呉大学
佐藤 音羽さん(写真左端)
外国語学部 中国語学科 4 年(松戸市立松戸高等学校 出身)

2023年度海外留学・研修先

※スマホで横スクロール表示になります。

留学・研修先 期間 人数

費用概算

東呉大学(台湾) 6か月 6人

78万円(68万円)

7日間 6人

31万円(全学大学負担)

北京語言大学(北京) 30日間 3人

46万円(36万円)

※費用概算の( )内は自己負担額概算。 
※ 自己負担額概算は明海大学浦安キャンパス派遣留学生奨学金などを除いた概算金額となります。
※ 費用は上記概算金額のほかに、本学への学納金および現地での生活費が必要となります。
  また、研修先の授業料や航空運賃、為替相場などによって変動します。

その他海外留学・研修先

※スマホで横スクロール表示になります。

留学・研修先 期間

実施年度

北京師範大学(北京)
23日間

2019

4か月
1年間
復旦大学(上海) 1年間

2019

浙江大学(杭州) 1年間

2019

就職

授業を通じて自分に合った職種を
見つけることができました。

 

就職先:綜合警備保障株式会社
佐久間 梨菜さん
外国語学部 中国語学科
2024 年3 月卒業(私立 飛鳥未来きずな高等学校 出身)

[主な就職先(過年度実績5か年)]

アール・ティー・コーポレーション/アイングループ/アクシアルリテイリング/いすゞ自動車首都圏/IDOM /茨城日産グループ/ IMS グループ/インフィニストン/ウノトレーディング/エキスプレス/キャン/共栄セキュリティーサービス/くすりの福太郎/クリエイト・レストランツ・ホールディングス/クリスチャン・ディオール/ザ・ギンザ/システナ/叙々苑/セノン/ ZOZO /千葉マツダ/中国国際航空/ツツミ/ TS ネットワーク/ DD グループ/東急トランセ/東京鋲兼/ドームユナイテッド/トヨタモビリティサービス/ナビオコンピュータ/日本交通/野村不動産パートナーズ/柏芳学園/バンダイナムコアミューズメント/パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス/ビルトマテリアル/船井総合研究所/ベオスアイティーホールディングス/ BEST HERBS /ベリテ/防衛省 陸上自衛隊/マーキュリー/マルゼン/農/ MIRARTH ホールディングス/目黒区社会福祉事業団/ヤマダホールディングス/吉通貿易/レントラックス/和光ケミカル

教員リスト

■教授

河村昌子(中国近現代文学)/ 神崎龍志(通訳)/ 高田 誠(中国経済・社会)

 

■准教授

小川 唯(中国近現代史)/ 曹 泰和(現代中国語学)

 

■講師

宇賀神秀一(中国古典文学)/中嶋 諒(中国哲学)

 

■特任講師

芬茹(対外漢語教育)

 

[教職課程担当教員]

■教授

浅田 勉(教員養成・教職課程)/ 石鍋 浩(教員養成・教職課程)/ 金子義隆(英語科教育)/ 西貝裕武(教員養成・教職課程)/ 樋口倫子(教育心理学)/ 藤井大輔(教員養成・教職課程)/ 山本聖志(教員養成・教職課程)/ 米村珠子(教員養成・教職課程)

シラバス

シラバスはこちらからご覧ください。