MEIKAI’S
FILE

2024.05.21

地元・埼玉の地域医療に貢献できる歯科医師をめざしています。

歯学部学び・ゼミ
在学生 松井 駿

出身:私立佐野日本大学高等学校

明海大学および本学科に進学を決めた理由は?

オープンキャンパスに参加した時に大学の雰囲気がよく、勉強をするスペースがたくさんあることに魅力を感じました。また、先輩方とすれ違った時に明るく挨拶をしていただき、自分も先輩方のようになりたいと思えました。歯科医師である先輩方から、地域に根ざした大学であると聞くことが多かったため、自分も地元である埼玉県の地域医療に貢献したいと考えたのが明海大学を決めた理由です。

現在学んでいる専門科目や研究はどんな内容ですか?

歯科矯正学を学んでいます。矯正学とは悪い歯並びや噛み合わせを、矯正装置を介しきちんとかみ合うようにして、綺麗な歯並びにする歯科治療を学ぶ教科です。矯正学では様々な歯科矯正装置を学びます。また実際の矯正治療前と治療後の写真を見ると、治療後は歯並びが改善されているのはもちろんですが、明るい表情になっていることが多く、機能を改善するだけではなく審美にも深く関わっていけるのが歯科矯正治療の面白い点だと思います。

実習では、どんな体験をしましたか?

授業で学んだことを実習で見たり体験したりすることができ、授業の復習になるだけではなく、より深く理解することができました。特に2年生までは臨床系の実習はありませんでしたが、3年生になるとマネキンを用いて患者さんとして接する臨床系の実習が始まりました。今まで何かに失敗した時には諦めたり、失敗した理由を考えないことが多かったですが、実習を介して自分の苦手なことやなぜ失敗してたのか、どうしたら改善することができるのかを考えるようになり、成長を実感しました。

共用試験または国家試験に向けてのどんな取り組みをしましたか?

自分の勉強法は、先生が授業中に教えてくださった授業内容のポイントをノートに書き出す方法です。わかりやすくポイントを説明してくれるので、忘れないようにすることが大切だと思っています。友達と大切なポイントや覚えていることの確認をしていくことで、お互いに学ぶことができています。自分の理解がまとまらない時には先生方や先輩に質問すると心優しく、丁寧に教えてくださいます。先生方は授業の終わりだけではなく、授業外にも対応してくださります。これから勉強時間を増やしていく必要がありますが、自分の疑問に思ったことをそのままにしない事を続けて行きたいです。

受験生・高校生に伝えたい明海大学の魅力は?

明海大学歯学部には大講義室、図書館、アメニティなど様々な施設があります。アメニティは講義や実習が始まる前に行き、勉強するスペースとして利用しています。また、朝ごはんを買うことができたり、グループで勉強することもできるのでオススメの場所です。オープンキャンパスでは自分が勉強したいなと思う場所を見つけて欲しいです。

一覧へ戻る