MEIKAI’S
FILE

2023.12.08

経験豊富な教授陣は他大学にない特色。 インターンや海外研修の制度も豊富。

ホスピタリティ・ツーリズム学部学び・ゼミ
在学生 井垣 木の実

出身校:千葉県立松戸国際高等学校

明海大学および本学科に進学を決めた理由は?

もともとホテル業界に興味があり、観光学部がある大学を検討しました。明海大学もそのうちの一つで、自宅から近くて通いやすいのと、大学案内パンフレットを見て興味がひかれるものがあり、受験しようと決めました。

現在学んでいる専門科目や研究はどんな内容ですか?

ホテル、エアライン、トラベルビジネスやサービスコミュニケーションなどです。特にデスティネーション研究という授業は元添乗員の先生が全世界をエリアごとに分け、その国の特色や観光地、おすすめのお店や食べ物などを教えてくれます。90分間の授業はまるでその国を旅行したような気分になれてとても楽しいです。先生方は元ホテルマンやキャビアテンダント、エアライン会社や旅行会社で働いていた方、英語講師で有名な方と、最強の講師陣で構成されています。

学びの面で、先生や先輩から受けたサポートの印象深い体験談はありますか?

卒業された先輩方のお話を聞く機会がたくさんあり、自分の就活で不安なところも質問できる良い機会でした。いろんな先輩方がたくさん発言さてている姿を見て、最初は圧倒されてなかなか自分から発言できませんでしたが、「自分の意見を言うことは言われた側も学びになり、聴いている周りもそんな意見があったのかと新しい発見ができるので発言してみて」と先輩に言われ、今では大人数の授業でも自分の意見を恥ずかしがらず言えるようになりました。

「なりたいじぶん」につながる取り組みはありましましたか?

帝国ホテルの長期インターンシップに参加し、もともと帝国ホテルで働きたいと思っていたのでとても良い経験になりました。上高地と東京の2か所でお世話になり、それぞれのお客様の特徴やお客様が求めているものが異なり、インターンシップをしたからこそ分かったことがたくさんありました。また、ハワイ大学への海外研修にも参加し、日本とは全く違う視点で観光について触れ、海外のホスピタリティを体験し、今後自分がどんなホテリエになりたいかというビジョンが見えてとても良い経験となりました。その他、ワインプロジェクトのリーダーになり、企画力やリーダーシップが身についたと感じます。

受験生・高校生に伝えたい明海大学の魅力は?

やはりホスピタリティ・ツーリズム学部の教員のつよさが一番だと思います。実体験に基づくリアルな話を聞くことができるからこそ、自分も経験してみたいという憧れができ、なにより面白いです。なかなか聞く機会がない話を聞けるのはとても貴重だと思います。また、就活時にはひとりひとりに就活コーチが付くなど、不安なく就活に取り組めるサポートが充実しています。そして、都内にある大学と違い、明海大学は敷地がとても広いだけでなく地域の方のお散歩コースになっていたりと、とてもオープンな大学です。

一覧へ戻る