AI・データサイエンス教育プログラム
本プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されています。(認定期限は令和9年3月31日まで)




明海大学のAI・データサイエンス教育プログラムの取り組み
Society5.0の時代を迎え、本学が建学の精神において標榜する「社会性」 「創造性」 「合理性」は、AI・データサイエンスの裏付けがあってこそ力を発揮するものと考えられます。本学で学び、国際未来社会で活躍する卒業生が、さまざまな企業や歯科医療現場において、情報分析をもとに的確な判断を下し、社会をリードする人材として活躍するために、「AI・データサイエンス教育プログラム」を必修プログラムとし、データサイエンスの基礎力を固める学修を推進します。
プログラム名称
AI・データサイエンス教育プログラム
身につけることが出来る能力
・「AI、データサイエンス」が利用されている現状を理解し、データサイエンスの利活用によって課題を解決する考え方を身につけることができる。
・基本的なデータサイエンスの手法を習得し、データを利用するための基礎力を身につけることができる。
・データから情報を読み取る力を身につけ、多くの情報から適切な情報を取捨選択し、判断する能力を身につけることができる。
・データの利活用に関わる安全対策、情報倫理について理解し、データを適切に利用するための心得を身につけることができる。
修了要件
本プログラムの修了要件は次の通りです。
浦安キャンパス(外国語、経済、不動産、ホスピタリティ・
「学修の基礎Ⅲ-a」「学修の基礎Ⅲ-b」の2科目4単位を修得
坂戸キャンパス(歯学部)
「医療情報処理学II」と「医療情報処理IV」の2科目2単位を修得
プログラムを構成する授業科目と授業の内容
<浦安キャンパス(外国語、経済、不動産、ホスピタリティ・ツーリズム、保健医療学部)>
浦安キャンパスでは、入学後の初年次教育の一環として、大学で学ぶことの意味をしっかりと理解し、自発的な学修を促す動機づけの教育を行っています。この中の「学修の基礎III-a」、「学修の基礎III-b」でデータリテラシー、論理的推論などの学修をし、学生生活はもちろんのこと卒業後の社会人生活において必要とされる知識やスキルの基本を学びます。

プログラムを構成する授業科目と授業の内容
<坂戸キャンパス(歯学部)>
坂戸キャンパスでは、歯科医師としての人間形成につながる科目や歯科医学を学んでいく基礎となる「人間力形成教育」の中の「医療情報処理学II」と「医療情報処理IV」でITスキルだけでなく、データサイエンスの知識とスキルを学びます。

モデルカリキュラムとの対応
AI ・データサイエンス教育プログラム実施体制
