• HOME
  • 学部・大学院等
  • 文部科学省委託 令和4年度明海大学との連携による専門人材育成・確保事業

文部科学省委託 令和4年度明海大学との連携による専門人材育成・確保事業

文部科学省委託
令和4年度明海大学との連携による専門人材育成・確保事業
―MEIKAI-JOEプラス2022 小学校外国語科等講座―

本事業は、令和年度、令和3年度に引き続き、明海大学が文部科学省の委託を受けて小学校外国語活動・外国語科に関する講座を行うものです。令和年度は、本学と教育連携に係る協定を締結し様々な取組を実施している東京都足立区教育委員会、千葉県浦安市教育委員会、秋田県横手市教育委員会、令和年度からは、福島県いわき市教育委員会と新潟県妙高市教育委員会が連携教育委員会に加わりました。そして、令和年度には、新たに参加希望のあった東京都狛江市教育委員会が連携することとなりました。

これまで、小学校英語指導者認定協議会(J-SHINE)や小学校英語教育学会愛知支部理事の協力を得て実施してまいりましたが、令和年度からは、これらの協力機関に加えて, 公益財団法人日本英語検定協会(会長:吉田研作上智大学名誉教授)の協力を得て実施してまいります。

本事業で実施する、明海大学「小学校外国語科等講座」(MEIKAI-JOE プラス2022)は、小学校外国語活動・外国語科が導入された新学習指導要領を円滑に実施するため、教師の負担を軽減しつつ、質の高い授業を行える指導体制を構築することを目的としています。

「明海大学小学校外国語科等講座(MEIKAI-JOE プラス2022)」を受講する皆さまへ

本講座は、令和4年5月から12月にわたり、全12回実施いたします。最初の6回までは、講義・演習型等の講座であり、回から12回までは授業研究の講座となっております。全12回の講座となっておりますが、講座受講は講座のテーマや概要をお読みいただき、受講者の皆さまのニーズに合わせて選択受講していただいて結構です。

1.受講前

オンライン講義資料をダウンロードし、事前に提示されたタスクに取り組み、講座当日に臨んでください。

2.講座当日

講座をオンラインで受講してください。

3.受講後

講座アーカイブ動画を視聴したり、提示されたタスクに取り組みましょう。なお、講座評価アンケートを講座後3日以内にリフレクションシートを、講座後1週間以内にGoogle フォームで回答してください。

*「Zoom による小学校英語・なんでも相談交流室」

今年度からは、「Zoom による小学校英語・なんでも相談交流室」を開設します。これは、全12回の講座とは別に、日ごろの教育実践を通して悩みがあり講師に相談したい教員や他地区の教員との意見交流を図りたい教員が教育委員会から送付されたZoomURL で参加する場と機会が大切であると考えたからです。別途日程等は教育委員会を通じてお知らせいたしますので、奮ってご参加ください。事前登録が必要です。具体的な登録方法は別途指示します。

講座内容

第1回講座 新学習指導要領の原点
開催日時
5月24日(火) 15:20~16:20
講師
吉田研作(上智大学名誉教授 日本英語検定協会会長)
講座内容
本講座では今回の学習指導要領が従来のものとどう違うのかについて説明します。なぜ、今回の学習指導要領が今までにないものになっているのかについてその理論的背景を考えながら、具体的な教育理念と学習、指導のあり方について見ていきます。現在はまだまだ「教室」という「金魚鉢」的な環境の中での英語教育が中心に議論されていますが、今後は、そこで学んだ英語をどのように活かすかについて考えなければならなくなるでしょう。現代のネット時代における「教室」の概念は従来のものとは変わってきています。そして、そのような新時代の教育環境に見合った英語教育は、まさに「大海」で英語が使えることを念頭に置いたものでなければなりません。本講座では、このような点について皆さんと一緒に考えています。
第2回講座 ティーム・ティーチングにおける評価 について
開催日時
6月28日(火) 15:20~16:20
講師

百瀬美帆 米村珠子(明海大学教職課程センター・地域学校教育センター教授) パトリツィア・ハヤシ(明海大学多言語コミュニケーンションセンター教授) タイソン・ロード准教授(明海大学多言語コミュニケーションセンター准教授)

講座内容

本講座ではティーム・ティーチングにおける評価について説明します。冒頭の講義に続きワークショップでは、形成的評価を行う学級担任や専科教員が(T1)がALTT2)に協力を求めながら授業を進める方法を講師が実演した後、受講者も演習を行います。また講師との質疑応答において、受講者が日ごろのティーム・ティーチング時に感じている疑問や不安を受講者間で共有し、講師から助言を行います。

第3回講座 「聞くこと」「話すこと」の指導
開催日時
7月28日(木) 13:30~14:40
講師

井熊ひとみ(J-SHINE理事 共愛学園前橋国際大学客員教授 育英短期大学非常勤講師)

講座内容

「小学校外国語活動」・「外国語」の授業において指導要領に求められている目標を理解し、その技能や資質、能力をどのような手順で育成するかを学びます。日本に育つ子どもたちが英語に触れ、学ぶプロセスからコミュニケーションに意欲をもって学びを進められるかを先生方と一緒に探していきます。
そのための目的、場面設定、状況をどのように創り出していくか、そのためにはどのようなコミュニケーションが必要で子どもたちの気づきを促せるような活動を行うかを考えていきます。

第4回講座 「読むこと」「書くこと」の指導
開催日時
7月28日(木) 14:50~16:00
講師

池田周(小学校英語教育学会愛知支部長、愛知県立大学教授)

講座内容

小学校「外国語」では、「読むこと」の領域の目標イとして「音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現の意味が分かるようにする」が設定されています。この目標に向けた指導について、小学校学習指導要領(平成29年告示)外国語・外国語活動編には、「児童の学習の段階に応じて,語の中で用いられる場合の文字が示す音の読み方を指導することとする。その際,中学校で発音と綴りとを関連付けて指導することに留意し,小学校では音声と文字とを関連付ける指導に留めることに留意する必要がある。」と述べられています (p. 78)。本講座では、この指導の目指すところは何か、また、どのような理論に基づくものかの理解を目標とするとともに、そこから発展させた「読むこと」と「書くこと」の領域の指導における支援や工夫のあり方について具体的に考えていきます。

第5回講座 言語活動の効果を高めるための工夫とパフォーマンス評価
開催日時
8月1日(月) 9:30~10:40
講師

金子義隆(明海大学教職課程センター・地域学校教育センター教授)

講座内容

本講座では、「言語活動」の基本的な考え方を確認した後に言語活動の効果を高めるための工夫を受講者の皆さんと考えます。学習指導要領で意図された言語活動を実践するために3つの工夫(必然性のある場面設定、インタラクションの働き、フィードバック)について扱います。最後に、評価の基本的な考え方について確認します。

第6回講座 学校段階間の接続の重要性
開催日時
8月1日(月) 10:50~12:00
講師

石鍋浩 坂本純一(明海大学教職課程センター・地域学校教育センター 教授)

講座内容

小学校段階において育むべき資質・能力を、三つの柱に沿って、教育課程全体及び教科等ごとに明確化し、中学校以後の学びに円滑に接続させることが求められています。本講座では、各地区における学校段階間の接続の成果と課題を出し合い、小学校から中学校以後の指導へ円滑に接続できるようにするための指導方法や言語活動等について考えていきます(講義・協議型)。

第7回講座 授業研究①
開催日時
8月2日(火) 9:30~10:40
授業者氏名

小西 了太

メアリー ビアンカ インフェブル

学校名

浦安市立日の出南小学校

担当学年

第6学年

使用教科書

NEW HORIZON Elementary English Course 6(東京書籍)

単元名

Unit 3 Let's go to Italy.

テーマ

Team-Teaching

講師

百瀬美帆 米村珠子(明海大学教職課程センター・地域学校教育センター教授) パトリツィア・ハヤシ(明海大学多言語コミュニケーンションセンター教授) タイソン・ロード准教授(明海大学多言語コミュニケーションセンター准教授)

概要

本時は、全8時間中の2時間目の授業です。旅行代理店のスタッフとして、外国について紹介をする活動に繋げる前段階の授業となっています。生徒に提示するめあては、「行きたい国について話そう」としましたが、授業の構成としては、前半を単語や文を聞き取るための活動、後半を「話すこと[やり取り]」につなげるための活動としています。

第8回講座 授業研究②
開催日時
8月2日(火) 10:50~12:00
授業者氏名

下田 祐子

学校名

足立区立寺地小学校

担当学年

第6学年

使用教科書

NEW HORIZON Elementary English Course6(東京書籍)

単元名

Unit 2 How is your school life? 

テーマ

読むこと・書くことの指導

講師

池田周(小学校英語教育学会愛知支部長、愛知県立大学教授)

概要

足立区では、第6学年の授業を提案します。本動画では、「ALTに伝わるような宝物クイズを出して考えよう」というめあてのもと、友達とのやり取りを繰り返し行い、表現に十分に慣れ親しんだ上でワークシートに書く活動場面を収めています。子供たちが「書くこと」の資質能力を身に付けていくための効果的な指導方法についてみなさんと一緒に考えていきます。たくさんのご意見、ご提案をいただければ幸いです。

第9回講座 授業研究③
開催日時
9月22日(木) 15:20~16:20
授業者氏名

福永 祐一郎 

学校名

いわき市立中央台東小学校 

担当学年

第4年学年 

使用教科書

Let’t try 2(文部科学省) 

単元名

Unit5 Do you have a pen? 

テーマ

児童の伝えたいという想いを引き出し、英語表現を使って伝えることの楽しさや相手に伝わった時の喜びを感じながら、外国語に慣れ親しむ児童の育成

講師

井熊ひとみ(J-SHINE理事 共愛学園前橋国際大学客員教授 育英短期大学非常勤講師)

概要

いわき市では、「児童の伝えたいという想いを引き出し、英語表現を使って伝えることの楽しさや相手に伝 わった時の喜びを感じながら、外国語に慣れ親しむ児童の育成」というテーマで、第4学年の授業を提案しま す。本動画には、単元(4時間)の第3時の「友だちに自分の文房具セットを伝えよう」という場面を収めてい ます。授業者と児童、また児童同士が、自然な流れの中での英語でやりとりできるよう、場面設定を工夫しました。特に、この点についてご協 議いただければと思います。

第10回講座 授業研究④
開催日時
10月25日(火) 15:20~16:20
授業者氏名

菊地 大地

学校名

横手市立横手南小学校

担当学年

第4学年

使用教科書

Let’t try 2(文部科学省)

単元名

Unit5 Do you have a pen?

テーマ

Team-Teaching

講師

百瀬美帆 米村珠子(明海大学教職課程センター・地域学校教育センター教授) パトリツィア・ハヤシ(明海大学多言語コミュニケーンションセンター教授) タイソン・ロード准教授(明海大学多言語コミュニケーションセンター准教授)

第11回講座 授業研究⑤
開催日時
11月14日(月) 15:20~16:20
授業者氏名

西巻 愛海

マイケル・レーダー

学校名

妙高市立妙高小学校

担当学年

第5学年

使用教科書

Blue Sky elementary 5(啓林館)

単元名

Unit 4 She can sing well.

テーマ

聞くこと・話すこと

講師

井熊ひとみ(J-SHINE理事 共愛学園前橋国際大学客員教授 育英短期大学非常勤講師)

第12回講座 授業研究⑥
開催日時
12月13日(火) 15:20~16:20
授業者氏名

髙山 るり子・楢崎 友哉 

学校名

狛江市立和泉小学校・狛江市立狛江第三中学校

担当学年

第6学年(小学校)・第1学年(中学校)

使用教科書

小学校 学校図書 JUNIOR TOTAL ENGLISH
中学校 光村図書 Here We Go! 

単元名

小学校 Lesson1 自己紹介
中学校 Unit4 Our New Friend
    Unit6 Cheer Up, Tina 

テーマ

小中接続

講師

石鍋浩 坂本純一(明海大学教職課程センター・地域学校教育センター 教授)

「Zoomによる小学校英語・なんでも相談交流室」

日程が決まりましたので、お知らせします。明海大学から教育委員会の提供されるZoomURLからご参加ください。応対する講師は藤田保上智大学教授ほかです。

第1回 7月26日(火) 15:20から16:20
第2回 10月14日(金) 15:20から16:20
第3回 12月2日(金) 15:20から16:20

協力機関からの小学校英語に関する情報

参考リンク