What'sなりたいじぶん大学
世界を見据え舵を取る
未来の開拓者たちへ
さまざまな交流や新たなビジネスが期待されるこの時代に、あなたはどんな舵を取っていくだろうか。
異なる言語や文化の大きな波に戸惑う人や、その先が見えず不安な人もいるかも知れない。
だけど心配はいらない。明海大学の学びが、国際社会を生き抜くチカラを与えてくれる。
さあ、新しい自分を開拓しよう。あなたが一番輝く未来が見えてくるから。
浦安キャンパス 実学志向の実践的教育
教育システム
高度な外国語運用能力と幅広い国際教養、経済の専門知識を修得する
外国語学部
日本語学科
1. 目的に応じた専攻
GSMは日本語、英語、中国語を修得し、日本と周辺諸国の文化・経済を学習。JLMは日本語教育および日本語学の学習と国内外の教育実習を経て、日本語と日本文化を教える日本語教師と国語科教員を育成します。
2. 4年間一貫少人数必修ゼミ
1年次:フレッシュパーソンセミナー、2年次:課題探求セミナー、3年次:専門領域研究講座、4年次:卒業研究と4年間一貫の必修ゼミによるきめ細やかな少人数指導で、学生をサポートします。
3. 高い日本語力が身につくプログラム
3年次進級時までに日本語検定3級程度に相当する日本語運用能力をめざします。運用能力の修得だけでなく、日々変化する日本語の姿を把握しつつ、教育やビジネスに活かすことが目的です。
4. 学科独自の異文化理解
GSMでは、海外留学、海外研修、国内外でのインターンシップやボランティア活動などを通して異文化理解を実体験し、グローバル社会を生き抜く力を養います。
英米語学科
1. 目的に応じた専攻
GSMは実践的英語力とビジネス思考力を修得し、グローバル企業などで活躍できる人材を育成。ELMは英語運用能力と異文化に関する知識を修得し、国内外の企業での活躍や英語科教員をめざします。
2. 4年間一貫少人数必修ゼミ
1年次:フレッシュパーソンセミナー、2年次:課題探求セミナー、3年次:専門領域研究講座、4年次:卒業研究と、4年間一貫の必修ゼミによるきめ細やかな少人数指導で、学生をサポートします。
3. 高い英語力が身につくプログラム
GSMは日本語、英語、中国語を修得し、日本と周辺諸国の文化・経済を学習。JLMは日本語教育および日本語学の学習と国内外の教育実習を経て、日本語と日本文化を教える日本語教師と国語科教員を育成します。
4. 学科独自の就職サポート
企業の第一線で働く社会人による講演会、人気業種へ就職した卒業生との懇談会や相談会、マナー講座など、就職に直結した学科独自の就職支援活動を行っています。
中国語学科
1. 目的に応じた専攻
GSMでは中国語、英語を修得し、ビジネスや会計についても学びます。CLMでは中国語の修得とともに文化、歴史、社会なども学習。中国に精通した人材や中・高等学校の中国語科教員の育成をめざします。
2. 4年間一貫少人数必修ゼミ
1年次:フレッシュパーソンセミナー、2年次:課題探求セミナー、3年次:専門領域研究講座、4年次:卒業研究と、4年間一貫の必修ゼミによるきめ細やかな少人数指導で、学生をサポートします。
3. 高い中国語力が身につくプログラム
3年次の進級時にGSMでは中国語検定4級または漢語水平考試(HSK)4級、CLMでは中国語検定3級またはHSK5級程度以上の中国語力を身につけるためのカリキュラム・課外プログラムを用意しています。
4. 学科独自の就職サポート
初心者、既修者、中国語環境で育った人(※)の3クラスを設置。少人数制で会話中心の授業を行い、実践的な中国語能力を修得。語学力の向上と中国文化理解のため中国語圏各地で実地研修も行います。
※国語の成績が良好であることが求められる。
「理論と実学の融合」により、国際社会を力強く生き抜くビジネスパーソンを育成
経済学部 経済学科
1. 目標進路別の履修モデル制
現代ビジネス社会において必要不可欠な実践的知識と能力を育成するため、1年次より目標進路別に7つの履修モデルを用意し、コア科目(必修科目)、基礎科目、発展科目を計画的・段階的に学ぶことにより、高度な専門能力の養成を図ります。
2. 4年間一貫少人数必修ゼミ
1年次:フレッシュパーソンゼミ、2年次:プレゼミ、3・4年次:専門ゼミ1、2と必修ゼミを設置。東北復興インターンシップなどの就業体験、市民活動ボランティアといった体験プログラムもあります。
3. 手厚い資格取得サポート
3年次進級時に経済学検定試験『ERE ミクロ・マクロ』Bレベル以上などの取得をめざしており、関係する授業はもちろん、直前対策講座や個人指導などのサポートも実施。他の資格取得対策の授業や講座も多数用意しています。
4. キャリア講座で就職力・起業のノウハウを体得
「キャリア講座」を開設。2023年度からは会社を立ち上げ、事業を始めるためのノウハウを身につける「起業プログラム」を開講。そのほかITスキル(MOS試験)や秘書検定、国際理解などのプログラムで就職力を高めます。
住まいや街づくりなど、私たちの生活環境を総合的に学ぶ日本で唯一の学部
不動産学部 不動産学科
1. 目的に応じた3コースを設置
不動産の制度や取引、経営について学ぶビジネスコース、不動産の開発や投資に必要な金融・鑑定を学ぶファイナンスコース、建築デザインやまちづくり、管理を学ぶデザインコースがあります。
2. 4年間一貫少人数必修ゼミ
1年次:不動産学基礎演習、2年次:不動産取引演習、3年次:不動産学研究、4年次:不動産学卒業演習とと4年間一貫のゼミによる少人数指導で、学生一人ひとりの成長を強力にバックアップします。
3. 手厚い資格取得サポート
1年次から宅地建物取引士の資格取得がめざせるカリキュラムを編成し、試験合格をサポートする授業や模擬試験、夏季セミナーなどを充実させています。
4. 不動産、建設業界ほか、幅広い進路
融資を行う金融機関、工場や倉庫などを保有するメーカー、多くの営業所をもつ小売業や外食産業、都市計画を推進する地方公務員など、多様な業界で不動産の知識は必要とされており、卒業後の進路は多岐にわたります。
21世紀の産業界を切り拓くホスピタリティ・マインドあふれる国際人を育成
ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科
観光専攻
1. 業界で必須のスキル修得
ホスピタリティ業界に求められる英語力を含めたコミュニケーション能力、グループワークを基礎とした実践力を養います。
2. 4年間一貫少人数ゼミ
4年間一貫の少人数制必修ゼミによる個別指導で基礎教養と基礎学力を修得します。また、3、4年次からは関心のある専門領域をさらに追求することで、各分野におけるスペシャリストの育成をめざします。
3. 高い英語力を修得
外国語運用能力を測る国際指標「CEFR」を基準とし、本学が定めた民間の英語4技能試験のうちいずれかを受験し、2年次進級時にCEFR A2レベル、3年次進級時にCEFR B1レベルのスコアに達することを目標としています。
4. キャリアにつながる実践教育
実務家出身の教員とのグループワークやケーススタディ、ロールプレイなどを多く取り入れた実践教育によって実社会で活きるスキルや心構えなどを養います。ま、帝国ホテルやグランド ハイアット 東京といった国内の有名ホテルや、JTB(ハワイ)、ワタベウェディング(ハワイ)、プリンスワイキキ(ハワイ)など海外でのインターンシップを実施しています。
経営情報専攻
1. 少人数制教育
経営情報専攻では個性を尊重し、教員と学生、学生相互の活発な意見の交換に基づくアイデアの創発や理解の深化を目的に、少人数のゼミナールを4年間必修としています。
2. インターンシップの必修化
実践的な学修を充実させるため、ビジネスの現場で「デジタルトランスフォーメーション」を体感的に学ぶインターンシップを必修としています。
3. 英語力とITスキルが身につく
ITに強い人材には、専門知識と英語力が不可欠です。経営情報専攻では国家資格のITパスポート試験に合格することと、世界共通の語学習得ガイドライン「CEFR」におけるA2レベル以上を学修の指標としています。
4. 産学連携ネットワークからの学び
明海大学と企業との連携により、IT業界で活躍するプロによる講義が受講できます。実際のビジネスシーンを想定し、どんな立場で物事をみるのか、どんな位置でみるのかによって、物事の見え方が違うという気づきを得るための探求を行います。
グローバル・マネジメント専攻
1. 英語で行われる専門科目
ホスピタリティ業界を牽引していくリーダーの素養として、世界標準の言語で思考できることは必須です。そのため、英語で専門科目の授業を行い、日常的に英語を使用する環境で学ぶことにより、グローバル社会に求められる思考力を身につけます。
2. 4年間一貫少人数ゼミ
4年間一貫の少人数制必修ゼミによる個別指導で基礎教養と基礎学力を修得します。また、マネジメントとリーダーシップに関する専門研究を通じて「社会人基礎力」の強化を図ります。
3. 国際社会で通用する英語力が身につく
高度なコミュニケーション能力の修得とグローバル化への対応の入り口となる留学に向け、2年次の進級時にTOEFL iBT®60点またはIELTS5.5、3年次に同80点または同6.5の取得をめざします。
4. 海外大学(HT関連学部)への留学が必須
2年次の9月から約1年間、協定を結んでいる海外の大学への学部留学を実施。異文化社会に身を置くことで、在学中から国際感覚を養いつつ、世界に通じるホスピタリティ・マインドを身につけます。(留学生を除く)
多様な知識と幅広い教養を身につけた口腔保健のスペシャリストへ
保健医療学部 口腔保健学科
1. 歯学部や大学病院と連携した学び
本学の歯学部付属病院、PDI歯科診療所をはじめ特殊歯科診療施設などの歯科関係の診療所、医学部付属病院、がんセンターなどの総合病院での臨床実習を行い、幅広い研修が可能となっています。
2. 幅広いニーズに応える教育内容
口腔保健分野における学識、高度な臨床能力と研究能力を養いつつ、語学教育、基礎教育、人間力形成教育、キャリア形成教育なども実施。他学部連携のカリキュラムで質の高い教育を提供しています。
3. 4年制大学ならではの進路
従来は歯科診療所への進路が大半でしたが、学士を有する歯科衛生士として、総合病院や介護保険施設、行政機関(保健所など)、企業(歯科関連)、教育者・研究者(大学院)などの幅広い進路が想定されます。
4. これからの社会に対応した力
在宅医療や介護の場でも重視されている口腔の健康。本学では摂食嚥下リハビリテーションや専門的口腔健康管理などの教育も展開。英語科目、海外研修などによって国際的に活躍できる力も養います。
坂戸キャンパス
教育システム
歯学部歯学科では、医療人としての一般教養と専門科目をリンクさせた6年間一貫の教育を行っています。歯科医師に必要な知識・スキルの修得だけにとどまらず、歯科医師としての人間性やコンピュータリテラシー、語学スキルなど、「広い視野」「豊かな感性」「国際性」の3つを兼ね備えた、常に変化し続ける社会状況に対応可能な“新時代の歯科医師”を養成するカリキュラムが組まれています。
歯学部の1年生全員を対象とした少人数制のゼミ形式授業が「歯学基礎ゼミ」です。7~8人ごとのグループに分かれ、関心のある1つの課題について、発表やディスカッションを行うとともに、歯科治療に必要な英語についても学修します。これは「コミュニケーション」「プレゼンテーション」スキルを1年次から養っていくために歯学部が行っている基礎教育で、幅広い視野や医療人としての基本姿勢を身につけていきます。
広い視野・豊かな感性・国際性を備えた臨床力の高い歯科医師を育成
歯学部 歯学科
1. 徹底した基礎教育と少人数制
1・2年次の基礎教育では、患者様の立場になって診療するための「感性を育てる科目」を多く設置。3年次以上の専門科目の一部と病院実習を行う5年次は、10人程度の少人数制で実施します。
2. 充実した海外研修制度
海外研修(アメリカ、イタリア、フィンランド、中国、メキシコなど・研修費用は大学が全額負担)には年間36人、5年生の4人に1人が参加。歯科医療の現状や最新事情を学びながら現地学生と交流します。
3. 確かな技術を修得する臨床実習
臨床実習では付属病院内の診療科、PDI埼玉歯科診療所、高齢者施設などを回り、専門医の指導を受けながら診療実習を体験。高度な技術に接して、卒業後の臨床研修、歯科医師デビューに備えます。
4. 卒業後も万全のサポート
卒業後1年以上の臨床研修が義務づけられていますが、歯学科には臨床研修のPDIがあり、治療計画や歯科医院の経営方法などを学べます。さらに開業後に対応した生涯研修(CE)制度も用意しています。
卒業後サポート
卒業生をサポートする充実の関連機関やプログラム
大学院
PDI
生涯研修CE