グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部・学科

ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科


今こそ、観光。

年間の外国人旅行者数3,188万人、国際観光収入5兆710億円。
これは新型コロナウイルス感染症が流行する前、2019年の日本が残した数字だ。
観光立国を旗印に来年もこの数字を更新するだろうと誰もが思った矢先、
すべてが制限され、目に見えない脅威を前に観光という産業は一度崩壊した。
それでも人々は交流を捨てなかった。
オンライン、三密回避、飛沫防止、少人数、ワクチン接種──
人類が交流を絶やさないために講じたあらゆる手段は瞬く間に浸透し、
それに合わせて観光産業は姿を変え、再構築されていった。
初めて見る景色、初めて食べる料理、初めて触れる文化、初めて聴く言葉、
その体験は、いかなる時でも他に替えることのできない魅力で我々を惹きつける。 
2022年383万人、2023年2,507万人と飛躍的に回復した外国人旅行者数が、それを如実に物語っている。
かつて人々を熱狂させたモノも、まだ誰も味わっていないコトも、すべてはこれからだ。

※UNWTO(国連世界観光機関)、観光庁資料から抜粋
※2019年平均為替レート1ドル=110円で計算

学部の魅力

1

現場から学ぶ

ホスピタリティ業界の最前線に立ってきた企業出身の教員だからできる実践教育。また、「実社会での体験から学ぶ」ことを重視し、国内外のホテル、空港や旅行代理店などでインターンシップを数多く実施しています。長期間で行われる海外や国内リゾート地のホテルインターンシップでは、実際の現場から多くのことを学ぶことができます。旅行、ホテル、航空をはじめとした観光産業はもちろん、あらゆる職種で求められる「コミュニケーション」と「ホスピタリティ」の獲得や「人」と「デジタル」をつなぐ素養を身につけることで、幅広い分野に適応できる人材を育成します。
2

実現する力をつける

明海大学は1年次から4年次まで一貫したキャリアプログラム、学生一人ひとりに就活コーチングスタッフがつく万全のサポートで学生の就職を支えています。実務家教員が多いホスピタリティ・ツーリズム学部では、業界の最新事情やそこで本当に必要とされるスキルや心構えを身につけることができ、それが高い就職実績へとつながっています。
3

使える英語を学ぶ

実社会で求められる英語力をゴールに見据え、外部英語検定試験を活用することで能力の可視化を図っています。同じ目標をもつ同級生と一緒に成長できる環境、レベル別の少人数クラスで構成された英語授業、授業外での教員による丁寧なサポートによって確かな語学力を身につけます。

就職について

ホスピタリティ精神と語学力は、観光産業はもちろん様々な業界で活かすことができ、社会で求められる知識であるとともに流行等に左右されることのない需要をもっています。ホスピタリティ・ツーリズム学部で学ぶということは、この広大なフィールドすべてが進路の選択肢になるということ。あなたの進みたい道も、きっとここにあります。

3つの専攻

ホスピタリティ・ツーリズム学部は「観光専攻」「経営情報専攻」「グローバル・マネジメント専攻」の3専攻に分かれます。
観光産業とホスピタリティ・マインドについて学ぶことはどの専攻でも共通していて、違いは専攻ごとに設置された専門的な科目と英語の習熟度で、それぞれが社会のニーズに応える学びを提供しています。
具体的には、ホテル・旅行・エアラインといった業界の最前線で活躍してきた実務家教員による教育と、実際の就職活動で必要とされる英語検定試験の早期クリアによって、質の高いホスピタリティ・マインドと英語力を養います。
また、4年間継続するゼミをはじめ、大学生活全般から進路の相談まで、教員が学生一人ひとりとしっかり向き合う面倒見の良さが特長の一つです。

観光専攻

1

観光産業のプロフェッショナルをめざす

2

企業出身の教員による実践教育

観光専攻の想定進路

旅行

  • ツアー添乗員
  • 旅行代理店
  • ツアー企画
  • 旅行会社
パッケージツアーの企画やチケット手配、ツアーの添乗など旅行に関わる業務は多岐にわたる。旅行という商品に対する理解、現地の観光スポットや宿泊施設、交通手段などの幅広い知識に加えて、コミュニケーション能力も求められる。

ホテル

  • ベル
  • 宴会
  • フロント
  • 法人営業
  • コンシェルジュ
フロント、コンシェルジュ、ベルスタッフなど宿泊客とのコミュニケーションがメインとなる業務と、ホテル運営を支える管理部門や法人営業に分かれる。ホスピタリティ精神はもちろんのこと、外国人旅行者への対応では語学力と様々な文化に関する理解力なども必要。

ブライダル

  • 式場運営
  • ホテル・神社
  • ウェディングプランナー
人生の門出である結婚式に深く携わるため、コミュニケーション能力とホスピタリティ精神は必須。また、それぞれの業務が細分化されているため高い専門性と、チームとしてまとまる協調性も欠かせない。

航空

  • 空港運営
  • 航空会社
  • グランドスタッフ
  • 客室乗務員
どの職種でも語学力、コミュニケーション能力、さらにホスピタリティ精神が必要となる。コロナ禍を経て「周遊するだけのフライト」や「機内食の販売」など新しいサービスも生まれていて、今後も多様なビジネス展開が予想される。

エンターテイメント

  • アミューズメント
  • レジャー
  • テーマパーク運営
  • パークスタッフ
いまや国内のみならず世界中から観光客が訪れるテーマパークやレジャー施設の運営、管理。エンターテインメントを支えるスタッフは、来場者が求めるサービスを丁寧に提供できるホスピタリティ精神が大事。

公務員

  • 地域振興
  • 町おこし
  • 行政事務
観光地を有する自治体は専用の広報や管理部門をもっている。また、行政が主体となって町おこしや地域振興を仕掛けたり、ドラマやアニメのロケを誘致したりすることで、新しい観光名所やサービスが生まれることも。

経営情報専攻

1

ITスキルよりもITを活用した新サービスを考える

2

数学不要!文系・理系の枠を超えた学び

経営情報専攻の想定進路

IT・ソフトウェア

  • アプリ運用
  • ITオペレーション
  • ITコンサルティング
  • セールス/プリセールス
ソフトウェア業界はシステムを企画·開発するエンジニアから、顧客の要望を聞き出し完成したモノを販売するセールスまで多くの工程がある。デジタル化に悩む人と開発ができる人を橋渡しする人材は必須!

Webサービス

  • 接客
  • 飲食
  • メーカー
  • 公共機関
対人サービスが基本だった業界ほどデジタル化の余地は残されている。また、デジタル化によって今まで見えていなかった需要が掘り起こされ、それが新しいWebサービスへと発展していくことも。

ゲーム

  • ハードメーカー
  • アプリ開発
  • 制作会社
ゲーム業界はハード、ソフト、アプリ開発の3つに大きく分かれる。近年はユーザーに快適に遊んでもらい、さらなる購買につなげるためにユーザビリティが重視され、そこにホスピタリティの観点が活用されている。

金融

  • NFT
  • 資産運用
  • 銀行・証券・保険
  • ブロックチェーン
急速にデジタル化が進んでいる業界で、既存のシステムの変化だけでなく暗号資産やNFTといった新サービスも拡大している。金融機関、Webサービス会社どちらにも活躍できるフィールドがある。

IT・ソフトウェア

  • シェアサービス
  • 自動運転
  • オンデマンドモビリティ
  • MaaS
リアルタイムの交通情報や「Suica」に代表される決済サービス、デジタルチケットなどが一つのアプリケーションに統合されると、人々の移動はどうなるか。交通とデジタルは実は相性バツグン!

グローバル・マネジメント専攻

1

授業はすべて英語、世界中の留学生と一緒に学ぶ

2

1年間の海外留学で実際に使える英語を養う

グローバル・マネジメント専攻の想定進路

海外事業部

  • アパレル
  • メーカー
  • 化粧品
  • 宝飾品
  • 自動車
  • IT
欧米発のアパレル·宝飾品ブランドなどは日本をはじめ世界中に支社をもつ。店頭での販売·接客とブランドの経営·管理は必要とされる知識や能力が異なるため、後者に携わりたいなら英語力とマネジメントスキルの修得は必須。

商社

  • 専門商社
  • 総合商社
あらゆるモノを扱う総合商社と特定の商品に特化した専門商社、どちらも世界中と取引しているケースが多いため、高い英語力は必須。それに加えて、マネジメントや分析といった能力も求められる。

観光

  • 外資系航空会社
  • 外資系ホテル
  • インバウンド
お客様と接する職種以外に企業の中核をなす経営や新しいトレンドを作り出す企画といった管理部門が必ずあり、そこではホスピタリティ精神だけでなく、マネジメントに関する知識が求められる。

外資系金融機関

  • カード・リース・信販
  • コンサルティング
  • 国内金融機関
  • 投資銀行
英語で専門的なやり取りができるレベルになると選択できる職種の幅も広がる。外資系銀行等への就職はもちろん、国内金融機関でも海外支社や海外顧客を相手にしたビジネスも視野に入る。

教員メッセージ

実務家教員の指導で、ホスピタリティとツーリズムに関する知識とスキルを幅広く修得。
中野 実 教授コミュニケーションスキル、語学、観光にかかわる知識、さらに航空業界やホテル業界などホスピタリティ産業で働くために必要な専門知識やスキルなど、ホスピタリティ・ツーリズム(HT)に関することを幅広く学びます。専攻は、将来の目標に応じて観光、経営情報、グローバル・マネジメント(GM)の3つにわかれます。私が担当するGM専攻ではすべての授業が英語で行われ、1年間の海外の大学への留学が必須です。全専攻でインターンシップが充実しており、自分の適性に合った仕事を見つけることが可能。ホスピタリティ産業で実務経験のある教員も多数在籍しています。本学部出身者が、ホスピタリティ産業を牽引するリーダーとして活躍する未来を期待しています。

ホスピタリティ・ツーリズム総合研究所

明海大学ホスピタリティ・ツーリズム総合研究所は、2014年の設立以来、関連産業企業、官公庁、他教育機関、研究機関等と連携し、ホスピタリティおよびツーリズムに関する調査、研究、アドバイザリー、研修等を通じて高度で専門的な人材の育成等の活動に取り組んでまいりました。
今後も、当該領域における学術的発展と、関連産業および地域社会の発展に資することを目的とし、観光先進国の実現・持続の一助となるよう活動してまいります。

  1. ホーム
  2.  >  学部・学科
  3.  >  ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科
PAGE TOP