グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部・学科

歯学部 歯学科


豊かな人間性と広い視野、
国際性を身につけた歯科医師に。

超高齢社会が到来する中、「いかに豊かな人生を送るか」というQOL(Quality of Life)が重要視されています。歯学科では、歯科医療に関する確固たる知識・技術の修得をベースに、豊かな人間性や感性、広い視野、国際性を身につけます。そして、歯科医療を通じて人々のQOLを向上させ、生きる喜びを与える歯科医師を育成します。

歯学科の特色

1

徹底した基礎教育と少人数制

1・2年次の基礎教育では、患者様の立場になって診療するための「感性を育てる科目」を多く設置。3年次以上の専門科目の一部と病院実習を行う5年次は、10人程度の少人数制で実施します。
2

充実した海外研修制度

海外研修(アメリカ、イタリア、フィンランド、中国、メキシコなど・研修費用は大学が全額負担)には年間36人、5年生の4人に1人が参加。歯科医療の現状や最新事情を学びながら現地学生と交流します。
3

確かな技術を修得する臨床実習

臨床実習では付属病院内の診療科、PDI埼玉歯科診療所、高齢者施設などを回り、専門医の指導を受けながら診療実習を体験。高度な技術に接して、卒業後の臨床研修、歯科医師デビューに備えます。
4

卒業後も万全のサポート

卒業後1年以上の臨床研修が義務づけられていますが、歯学科には臨床研修のPDIがあり、治療計画や歯科医院の経営方法などを学べます。さらに開業後に対応した生涯研修(CE)制度も用意しています。

6年間の学び・シラバス

1年次 歯学生としての基礎知識を学び、 医療人としての意識を高める総合科目
解剖実習や臨床実習体験、 介護体験実習などの実践教育
2・3・4年次 5年次の臨床実習に向けて事前体験学習を実施
口腔外科、歯科補綴、歯科矯正など、様々な専門科目を履修
5・6年次 付属大学病院の実習で歯科診療の現場から学ぶ
費用全額大学負担で海外姉妹校へ短期研修(5年次・36人)
【ピックアップ科目】歯内療法学

歯内疾患の診断・治療について学び、根管治療の基本的技術を修得する。

歯内疾患が見られる時に、歯を抜かず歯の根を治療することを歯内療法( 根管治療)と言います。虫歯や外傷の細菌感染から起こる歯内疾患の種類や病態を学ぶとともに、根管治療に必要な器具や材料の特質を理解します。歯内疾患の診断・治療についての講義に加え、歯内療法に必要な知識・技能・態度を実技実習で身につけます。

在学生インタビュー

地元・埼玉の地域医療に貢献できる歯科医師をめざしています。
松井 駿さん
歯学部 歯学科5年(私立 佐野日本大学高等学校 出身)


MEIKAI’S FILE へ

教員リスト・教員メッセージ

教員リスト

[形態機能成育学講座]

教授

天野 修(組織学)/ 﨑山浩司(解剖学)/ 村本和世(生理学)/ 星野倫範(口腔小児科学)/ 須田直人(歯科矯正学)

准教授

坂東康彦(組織学)/佐藤卓也(解剖学)/ 溝口尚子(生理学)/ 関 みつ子(口腔小児科学)/ 荻原 孝(口腔小児科学)/ 真野樹子(歯科矯正学)/ 大塚雄一郎(歯科矯正学)

講師

長坂 新(組織学)/ 吉田美香子(口腔小児科学)

[口腔生物再生医工学講座]

教授

坂東健二郎(生化学)/猪俣 恵(微生物学)/ 林 丈一朗(歯周病学)

准教授

廣井美紀(基礎生物学)/ 宮崎裕司(基礎生物学)

講師

福田正勝(生化学)/ 石井麻紀子(歯周病学)/ 竹谷 佳将(歯周病学)/ 藤本健吾(基礎化学)

[機能保存回復学講座]

教授

日比野 靖(歯科生体材料学)/ 岡本和彦(有床義歯補綴学)/ 岩佐文則(クラウンブリッジ補綴学)/ 横瀬敏志(保存治療学)/ 松田 哲(オーラル・リハビリテーション学)/ 鈴木玲爾(オーラル・リハビリテーション学)/ 大岡貴史(摂食嚥下リハビリテーション学)

准教授

長沢悠子(歯科生体材料学)/ 曽根峰世(有床義歯歯科補綴学)/ 三浦賞子(クラウンブリッジ補綴学)/ 市村 葉(保存治療学)/ 門倉弘志(保存治療学)

講師

江田義和(歯科生体材料学)/ 鳴海史子(有床義歯補綴学)/ 沼澤美詠(有床義歯補綴学)/村上小夏(クラウンブリッジ補綴学)/今村嘉希(クラウンブリッジ補綴学)/ 和田 恵(保存治療学)/ 竹谷安紀子(オーラル・リハビリテーション学)/ 溝部健一(オーラル・リハビリテーション学)/松本篤樹(オーラル・リハビリテーション学)/ 元村 洋一(オーラル・リハビリテーション学)

[病態診断治療学講座]

教授

菊池建太郎(病理学)/ 安達一典(薬理学)/ 村上幸生(総合臨床歯科学)/ 鬼頭慎司(歯科放射線学)/ 山本信治(口腔顎顔面外科学)/ 龍田恒康(口腔顎顔面外科学)/ 田村暢章(高齢者歯科学)/ 大野由夏(歯科麻酔学)/坂 英樹(歯科法医学)

准教授

佐藤 元(薬理学)/ 大髙祐聖(歯科放射線学)/ 重松久夫(口腔顎顔面外科学)/森 一将(口腔顎顔面外科学)/ 髙木沙央理(歯科麻酔学)

講師

西村学子(病理学)/ 井澤真希(歯科放射線学)/ 坂本 真一(病理学)/ 原 八重子(口腔顎顔面外科学)/ 園川拓哉(口腔顎顔面外科学)/瀧澤将太(口腔顎顔面外科学)/小林真彦(高齢者歯科学)/ 岩脇淳志(歯科法医学)

[社会健康科学講座]

教授

竹下 玲(口腔保健予防歯科学)/ 上野俊明(スポーツ歯学)

准教授

深井智子(口腔保健予防歯科学)

講師

永井明子(口腔保健予防歯科学)/ 宮澤 慶(口腔保健予防歯科学)/ 牧野兼三(障がい者歯科学)/ 古谷貴彦(基礎数学、統計学)

[総合臨床医学講座]

教授

野村 務(頭頸部外科・耳鼻咽喉科学)

准教授

井上芳郎(内科学)/ 樺澤 昌(眼科学)

[歯学部]

教授

竹島 浩

[歯科医学総合研究所]

教授

坂上 宏

教員メッセージ

幅広い知識や技術、人間性や国際性を備えた
歯科医師を6年間かけてしっかり育成します。

菊池 建太郎 教授
歯科医師は口の健康を保つ専門家です。特に歯周病は全身の疾患と関連しており、ウイルス感染や腫瘍とも関連しています。私が担当する「病理学」でも歯周病と関連する腫瘍性疾患の診断機会が増えてきました。これらの疾患予防には口腔を健康に保つ歯科医師の役割が必須で、超高齢社会においてそのニーズはますます高まるでしょう。本学の歯学部では、幅広い知識や技術、人間性や国際性を備えた歯科医師を6年間かけて育成します。修めるべき知識と技術の総量は年々増加傾向にありますが、各年次の終わりに国家試験で問われる内容を整理して学修するなど、国家試験対策サポートも万全です。学生自身が積極的に学ぶ環境も整備されており、国際社会で活躍できる歯科医師を期待しています。

歯科医師国家試験対策

安定した合格実績

歯科医師になるためには、歯科医師に必要な歯科医学および口腔衛生など幅広い知識・技術や様々な素養を身につけ、厚生労働省が実施する「歯科医師国家試験」に合格しなければなりません。優れた歯科医師の養成に力を入れる歯学科の第117回歯科医師国家試験合格率(新卒者)は76 . 2%で、安定した合格実績を残しています。

アカデミックアドバイザーによる、きめ細かな学修指導

5年次および6年次においては、学生10人に対し、1人の若手教員がアカデミックアドバイザーとして配置され、学年主任、クラス主任と連携を図り、卒業・歯科医師国家試験受験に向けてきめ細かい学修指導が行われています。

留学について

歯科医療技術のみならず、世界の医療動向に対する情報・知識を持つグローバルな「視野」と、常に最新の情報・知識を持って歯学と向き合う「感性」を学んだ上で日々の研究・治療に臨んでほしいという願いから、明海大学歯学部は全国の歯学教育機関の中でも屈指の「国際的な歯科医師を育成する環境」を整えています。

学生の4人に1人が海外研修に参加

歯学部では、世界有数の大学と交流協定を結び、グローバルな歯科事情を学ぶ機会を設けています。特に「交換研修プログラム」では、本学学生の海外派遣(5 年次に36 人)や海外協定校からの研修生受け入れにより、学生同士の活発な交流を実現。全国の歯学部でも本学のみの特長ある制度です。

研修費用は全額大学負担

交換研修プログラムは、渡航費、授業料、宿泊費など、研修に係る費用が全額大学負担。学生は費用の心配なく、海外研修に打ち込めます。滞在先では、現地の教員や学生たちとの交流を通じて、国ごとに大きく異なる歯科医師の養成システムや歯科事情などを学ぶことができます。

1年次のうちに海外研修の意義・概要を理解

1年次に開講する「海外研修講義」では、海外研修経験のある教員が、明海大学の国際交流活動について解説します。それぞれの回で、研修先ごとのプログラムや海外での研究活動などを紹介。各国各大学の歯科教育・歯科医療事情を理解し、国際性やリサーチマインドを養います。

海外から交換研修生の受け入れも

海外協定校から積極的に研修生を受け入れています。また、教員の海外派遣や、海外の研究者を招聘しての講義や学会など、着実に国際交流の実績を積み上げています。最先端の歯科技術や理論、途上国の歯科医療について体験し、歯科医師・研究者としてさらなる成長をめざします。
研修先 期間 派遣人数
カリフォルニア大学 ロサンゼルス校
(アメリカ)
10日間 5名
アラバマ大学 バーミングハム校
(アメリカ)
10日間 5名
テキサス大学 サンアントニオ校
(アメリカ)
11日間 5名
タフツ大学
(アメリカ)
6日間 2名
メキシコ州立自治大学
(メキシコ)
10日間 5名
北京大学口腔医学院
(中国)
8日間 5名
空軍軍医大学口腔医学院
(中国)
8日間 5名
トゥルク大学
(フィンランド)
8日間 2名
シエナ大学
(イタリア)
8日間 2名

留学インタビュー

歯の健康に対する意識と歯学教育の違いを実感。
留学先:アメリカ (2023年度実績)The University of Alabama at Birmingham
岡田 紗季さん(写真左から2人目)
歯学部 歯学科 6年(私立 済美平成中等教育学校 出身)


MEIKAI’S FILE へ

留学インタビュー


一生涯の友人もできた思い出深いテキサス研修。
留学先:アメリカ (2023年度実績)The University of Texas Health Science Center at San Antonio
常木 麻衣さん(写真左)
歯学部 歯学科 6年(新潟県立新潟南高等学校 出身)


MEIKAI’S FILE へ

卒業後サポート

卒業生をサポートする充実の関連機関やプログラム

明海大学では、歯学部卒業生をサポートする様々な関連機関やプログラムが用意されています。卒業後の歯科医師臨床研修機関である「PDI(Post Doctoral Institute for Clinical Dentistry)」、より高度な診療技術や知識を学び専門歯科医師や研究者をめざす「大学院歯学研究科」、国際レベルで最先端の診療技術や歯科理論を提供する「生涯研修CE(Continuing Dental Education )」など、入学から卒業までの在学中だけでなく卒業後のサポート体制が整備されています。

臨床研修歯科医インタビュー

めざすは歯科医師として話しやすく、相談しやすい人。
司馬 理沙さん
歯学部 歯学科 2022年3月卒業(私立 静岡学園高等学校 出身)


MEIKAI’S FILE へ


  1. ホーム
  2.  >  学部・学科
  3.  >  歯学部 歯学科
PAGE TOP