経済学部 経済学科
目標進路に合わせた履修モデル制で
経済学を実践的に学ぶ。
経済学科では、大学で学んだ知識(総合力としての経済学)を将来の進路・場面に応じて実践的に使いこなし、自分自身に役立てるようにする「理論と実学の融合」を教育目標として掲げています。
社会常識・経済学の基礎となる地域社会から国際社会までの幅広い教養と、公共政策・金融・経営・会計・財務など各分野の高度な能力を兼ね備えた、現代グローバル経済社会を力強く生き抜くビジネスパーソンを育成します。
社会常識・経済学の基礎となる地域社会から国際社会までの幅広い教養と、公共政策・金融・経営・会計・財務など各分野の高度な能力を兼ね備えた、現代グローバル経済社会を力強く生き抜くビジネスパーソンを育成します。
経済学科の特色
① 目標進路別の履修モデル制
現代ビジネス社会において必要不可欠な実践的知識と能力を育成するため、1年次より目標進路別に7つの履修モデルを用意し、コア科目(必修科目)、基礎科目、発展科目を計画的・段階的に学ぶことにより、高度な専門能力の養成を図ります。
② 4年間一貫少人数必修ゼミ
1年次:フレッシュパーソンゼミ、2年次:プレゼミ、3年次:専門ゼミ1、4年次:専門ゼミ2と必修ゼミを設置。東北復興インターンシップなどの就業体験、市民活動ボランティアといった体験プログラムもあります。
③ 手厚い資格取得サポート
3年次進級時に経済学検定試験『EREミクロ・マクロ』Bレベル以上などの取得をめざしており、関係する授業はもちろん、直前対策講座や個人指導などのサポートも実施。他の資格取得対策の授業や講座も多数用意しています。
④ キャリア講座で就職力・起業のノウハウを体得
「キャリア講座」を開設。2023年度からは会社を立ち上げ、事業を始めるためのノウハウを身につける「起業プログラム」を開講。そのほかITスキル(MOS試験)や秘書検定、国際理解などのプログラムで就職力を高めます。
めざす職種・資格
めざす職種
公務員(都道府県・市区町村)、メーカー、商社、金融、IT、サービスなど
めざす資格
国家公務員・地方公務員試験
国や地域行政を支える公務員は、人気が高い目標進路の1つ。経済学科では国家公務員や地方公務員など、難関公務員上級職をめざす学生向けに進路に直結したプロジェクトを実施しています。公務員になるためには採用試験に合格するための幅広い知識を修得することはもちろん、公務員に求められる資質も身につけなければなりません。「公務員講座」「ミクロ・マクロ経済学」などの授業を組み合わせて受講すれば、高度な経済学関連の専門知識からリーダーシップ、心構えまで幅広く身につけることができます。また、公務員をめざす学生たちのサークルもあり、積極的に活動しています。ぜひ加入して、夢をかなえましょう。
経済学検定試験『EREミクロ・マクロ』
主に経済学部の学部生や社会科学系学部の学生やビジネスパーソンを対象に、経済学の重要科目であるミクロ・マクロの数理的・理論的な基礎知識の習得程度と実体経済での初歩的な応用能力のレベルを判定する試験です。